プロフィール
yumeoibito
yumeoibito
香川県三豊市在住。

 非営利で、紙芝居と絵本の読み聞かせパフォーマンスをしている、ひげのおっさんだよ。よろしくね!十八番は、かがくいさんの作品。ばいきんまんの声色、鬼や、閻魔や、やまんばなどの怖いもの系!がらの悪い坊さんとか...。

追伸 2012年6月より一部、「投げ銭」制と、身柄拘束料として時給・日当をお受けする「雇われ」制を導入したので、完全非営利ではなくなりました!悪しからず、ご了承ください。
(あくまでも基本はボランティアです)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年06月14日

速報! 多度津町の読み聞かせ団体「おはなし会ひまわり」さま、「サミット」参加決定!

とうとう、とうとう、うとうと、うとうと、zzzzzzz...。(おい!起きろっ。)

 冗談はさておき、とうとう、第一回「さぬきの国」紙芝居サミット」に、読み聞かせ団体さんのエントリー決定です!

 本日、我が家は「田植えデー」。

 午前中の部を終え、今から昼食というタイミングで携帯電話がなった。

 「初めまして!私、多度津町の読み聞かせグループ、『ひまわり』の...。」

 しばらく、お話しさせていただいたが、会員さんの食事会で、「出てみたらいいんじゃない?」ってお話が決まった様で...。

 「ありがとうございます!よろず語り部 夢追人、感無量です!いや〜、嬉しい。」

 いや〜、野郎ばかりだった「紙芝居サミット」に、とうとう女性のグループが華を添えてくださいます!

 「7月13日の『図書館ボランティアネットワークかがわ』の交流会でお会いしましょう!」って言ってくださいました。

 「私たちが出演することで、他のグループも出易くなるかも知れないでしょ?」

って、どこまでも有難いお話で...。

 「おはなし会ひまわり」の皆さま、楽しみにしております!

 宜しくお願い申し上げます。

       よろず語り部 夢追人拝

  


2014年06月14日

★第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」 企画書(改訂版 第3号)





第一回 「さぬきの国 紙芝居サミット」

 ◉企画・呼びかけ人 よろず語り部 夢追人

 ◉趣旨 香川県内で活動されている紙芝居の演じ手、もしくは読み聞かせなどの一環として紙芝居を演じている方が、一堂に会して、公園に来ている家族連れや一般客を相手に、それぞれの演じ方で紙芝居を披露。演じ手同士の交流を図り、お互いの実演を観覧しあうことによって、新しい気づきを得たり技術の向上を目指す。紙芝居口演の機会を増やし、口演場所を拡げるべく、情報交換等を行う。県内の一般の方々に、それぞれの紙芝居の活動をアピール。


 ◉開催日 平成26年10月12日(日曜日)

 ◉開催場所 「うたづ臨海公園」

 ◉開催会場 第一会場 「うたづ臨海公園」遊具広場

       第二会場 「うたづ臨海公園」海ホタル内ホール

       第三会場 「うたづ臨海公園」芝生広場(予備)

 *第三会場は 出演者が増えた時などの対応策として、必要に応じて臨時に設ける

  *雨天の場合は、イベント自体は中止せず、海ホタルのホールにて、それぞれの上演時間を短縮するなどしてやり繰り

 ◉開催時間 11時〜16時

 ◉一組当たりの実演時間 30分を1枠にして、

  第一会場 10枠
  第二会場 10枠
   計   20枠

  *注 臨時の第三会場を入れると最大30枠
 
  *雨天の場合 10枠

   出演者がこれを越えた場合は、1枠20分に=15枠

  *エントリー組数で割り振り、一組当たり,第一・第二で1枠ずつ(計2枠)程度を想定

  *「30分は長過ぎる。」、「1枠だけでいい。」などおっしゃる方は、ご希望に応じます

  *全枠、特にびっしり埋める必要はないので...

  *朝の集合時間に、相談及びくじなどで決定

 ◉出演料(ギャランティ) 一切なし
 
 ◉エントリー料 無料

  *公の公園なので、有料での上演、物販等はできかねます(投げ銭も駄目)

  *このイベントでは金銭の授受は一切なしです!

 ◉音響 PA(マイク・アンプ・スピーカー等)は一切ご用意いたしません

  *必要な方は持ち込み可(芝生広場に電源はなし・発電機は禁止)
 
  *大音量はお控えください

  *声の大きさに自信がない方は、第二会場をお薦めいたします

 ◉参加者・後援者募集中!

  *基本、お金がかからないイベントですが、ポスター・フライヤーの印刷実費程度、経費が必要です!
  
  *よろず語り部 夢追人が元カメラマンの利を活かして、自家デザイン、自家印刷いたします

   ポスター A3サイズ(ラミネート)
   フライヤー A4サイズ

 ◉参加資格 県内で紙芝居を演じておられる方(プロ・アマ・ボランティア問わず)

  *県外からの参加希望があれば相談に乗りますが、基本は県内で活動されておられる方

  *団体でのエントリーも可

  *学生、子供の演じ手の参加大歓迎!

 ◉上演作品 基本自由(公の場にそぐわない作品はご遠慮ください)

  *それぞれにご用意、ご持参ください
 
  *ボク所有の作品はお貸しできます 

 ◉紙芝居舞台・演台 基本それぞれの自前

  *舞台等お持ちでない方は、ボクの三脚&舞台をお貸しできます

     A3判舞台(ビーボドットコム製) 1台
     B4判舞台( 同上 )      2台
   大型紙芝居舞台( 同上 )      1台

 ◉応募方法 ブログ「よろず語り部 夢追人 絵本語り」メールフォームより

 *企画書を受け取られた方は、その住所に郵送も可。

 ◉観客 一応、ポスター・フライヤー・メディアへの案内状送付・ネットなどで、イベントの告知はいたしますが、基本、公園に来園されている一般のお客様が対象

 *天気のいい日曜日であれば、常時20〜50人程の観客は集まります

 *禁止事項 客寄せの口上などはよいが、来園者への直接の勧誘を禁ず

       活動記録用の写真や動画は、観客のアップでの撮影を避け、ネットで使用の際は観客の顔が特定できない様にぼかし加工を!

 ◉集合時間 10時(途中参加可、しかしその場合、上演枠はこちらで指定いたします)

 ◉集合場所 うたづ臨海公園西駐車場(東駐車場には停めないでください)

  *荷下ろしは時は、東駐車場に短時間の停車可  

 ◉解散時間 16時半(途中退席可)

  *注 希望者で解散後の懇親会等、ご相談に応じます(アルコールはなしです)

                      以上

 「改訂版 第3号」で、正式な企画書といたしますが、手直しが必要な時は、改めて改定・改訂いたします

 「こうしたらいいんじゃないの...。」的な、ご意見も随時募集中!

 香川県内の紙芝居関係者さま、是非、参加をご検討ください!

                     よろず語り部 夢追人拝
  


2014年06月13日

第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」は、読み聞かせ関係者の観覧のみ&飛び入り実演OK!








「さぬきの国 紙芝居サミット」の告知から随分経った。

 案内状の配布からも随分経った!

 でも、ノンリアクション...。

 おっさん、ちょっと焦れて来ちゃったよ。

 でね、本当はもう少し後になってのご案内のつもりだったのだけど...。

 もう、書いちゃう!

 あのね...。

 読み聞かせ関係者の観覧のみのご参加、当日飛び入りの実演を歓迎いたします。

 ちゃんとエントリーしてくださっている方々には、大変申し訳ないのだけど...。

 「飛び入り上演者」の時間枠を、どこかに設けるつもり。

 「見学だけのつもりだったけど、演ってみたくなっちゃった!」って声にも応えるよ。 

 誰にも参加し易いイベントを目指す!

 もちろん、観に来るだけでもいい。

 次の機会に出てくれればいい!

 まずは兎に角第一回を成立させ、次回に繋げればいい!

 「でもね、人が演じてるのを観ると、うずうずして来ない?」

 「演りたくなったら、演っていいから!」(笑)

*注 紙芝居はボクのを貸すよ!

 子供とかでもいいんだぜ!

 「演ってみなよ!」

 経験なんて要らないさ。

 この前ね、とある読み聞かせボランティアの人たちと会う機会があったのだけど、

 「こんな案内状(「さぬきの国 紙芝居サミット」の企画書)が届いたの...。私、観にだけでも、行ってみようかと思って...。」

 そんな会話が聞こえてくる。

 「それ、ボクが送ったんだけど...。」(こころの中 苦笑)

 「やはり、出てはくれないのか〜?」(こころの中 涙)
 
 いいよいいよ!

 俺たちの晴れ舞台を、観客として指くわえて観てなって...。

 絶対後悔させてやる!

 「ああ、前もってエントリーしておけばよかったって...。」

 後悔しても、後の祭りなんだからな〜!

 第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」、まだまだ、出演者募集中!

    呼びかけ人 よろず語り部 夢追人拝

  


2014年06月11日

「さんまいのおふだ」に見る、”語り”の気配について






 本当は明日、この記事を書くつもりだったんだけど...。

 続けて書いちゃえ!(現在23時半)

 さて、英語の読み聞かせの後は、昔話の読み聞かせについて。

 「子どもによる絵本・紙芝居読み聞かせ発表会」最後のエントリーは、中学3年生の女の子二人組。

 演目は「さんまいのおふだ」!

 そう、紙芝居にも「やまんばと三まいのおふだ」(前編・後編の2巻組)があるし、「たべられたやまんば」も元は同じ話。

 ここでボクが気になったのは、「◯◯だったって」っていう終り方をする文が、何回か出て来ること。

 これきっと、意識しておられる方は少ないと思うけれど...。

 紙芝居でも、絵本でもなく、素語り、つまりは民話の口伝による言い回しの名残りなんじゃないかな?

 だって、絵本の文体としてはちょっと異色でしょ?

 2006年6月発刊、福音館書店の「こどものとも」シリーズ、「つぶむこ」(再話・小林輝子 絵・飯野和好)にも、「◯◯したっけと」という表現が沢山出て来る。

 それどころか、全ての文の終わりが「◯◯と」とか、「◯◯とよ」で締めくくられている。

 「◯◯なんだって」っていうのは誰かに伝聞する時の表現だから、これらの絵本の文体は、誰かに語りかけてる口語的表現だと思っていいと思う。

 脚本が再話な訳で、ず〜っと語り継がれて来た民話が元になっているから、

 それは、映画「じんじん」の冒頭、囲炉裏端での昔語りのシーンの様な感じで伝承されて来たものなんだろう!

 そういえば、映画「じんじん」の冒頭の話も、この「さんまいのおふだ」だったよね?

 だから、ボクがこんな感じの文体の絵本や紙芝居を読む時には、囲炉裏端で子供たちに語って聞かせているばあちゃんの様に、誰かに語りかけてる雰囲気で読んでみたい。

 ボクは、ストーリーテリングは物語をすっかり覚えてしまわなければならないので、まだまだ、足を踏み入れていないけど...。

 せめて、絵本や紙芝居の中で、”語り”の気配を伝えて行きたい!

 一応、「よろず語り部」を名乗ってますんで...。

 その名に恥じぬ様に...。

    よろず語り部 夢追人拝
  


Posted by yumeoibito at 00:01Comments(0)etc

2014年06月10日

「Brown Bear, Brown Bear,What Do You See?」をどう読み、どう表現するか?






 最初に断っておくけれど、ボクは彼らの読み方を否定したい訳じゃない!

 「この絵本をどう読み表すか」を考察してみたいだけなのだ...。

 いつかボクもするであろう、英語での紙芝居、英語での読み聞かせのために!

 先日、「子どもによる絵本・紙芝居読み聞かせ発表会」で、小学校3年生の男女二人組がこのエリックカールの絵本(英語版)を発表した。

 うちのチビも3年生だけど、「これが3年生なの?」と思う程発音もよく、堂々とした読み聞かせだった。

 彼らの他に、「The Very Hungry Caterpillar」(「はらぺこあおむし」)を読んだ5年生も、それは同じだった。

 「でも...。」

 ボクはどうしても、腑に落ちない!

 きっと、彼らにこれらの絵本の手本を見せたであろう先生や親も、きっと同じ様な読み方をするであろうし、それを誰も疑問には思わないだろう。

 「でも...。」

 何か、日本人が読む英語の読み聞かせって、とても変な感じがする。

 英語の授業の様なよそよそしさっていうか...。

 「please repeat after me.」ってな感じである!

 何か、通常会話じゃないよね?

 この「Brown Bear, Brown Bear,What Do You See?」(「くまさん くまさん なにみてるの?」)は会話調の絵本なのだけど...。

 冒頭は、下記の様なセンテンスが続く。

 「Brown bear, brown bear,what do you see?」

 「I see a red bird looking at me.」

 これを日本語にすると...。(夢追人訳 *注 日本語版の絵本のテキストと違います!)

 「くまさん くまさん なにが見えるの?」

 「私を見ている赤い鳥が見える。」

 次々と動物が替わって、繰り返される同じ質問、同じ答え方。

 日本語であったなら、きっとあんなに淡々とは読まないのではないだろうか?

 ”くまさん くまさん”の部分には、もっと親しみが込められるだろうし、”赤い鳥を見てるんだ”の部分には(笑)くらいのニュアンスがきっと加えられることだろう。

 それに、上の訳ではなく、

 「くまさん くまさん 何をご覧になっていらっしゃるの?」

 「私をみつめる赤い鳥をみているのさ。」

って訳にもなり得る。

 日本語って、いろいろな言い表し方があるからね...。

 例えば「I love you.」一つをとってみても、日本語なら違った表し方が無限にあるだろう。

 でも、英語は単純!

 誰が相手であっても、そんなに変わらない。

 「I love You.」は「I love You.」!

 では、同じ言葉で、どうやってニュアンスを伝えているかって言うと...。

 ズバリ、声色と間の取り方と、表情とジェスチャーなのだ!

 日本人は淡々とした喋り方で、余り表情もジェスチャーも豊かではない。

 表現力が乏しいから、逆に語彙や言い回しが発達したともいえる。

 で、その乏しい表現力で、単純な英文を読むと....。

 「何か、妙によそよそしくなるのではないか?」っていうのが、ボクの推測な訳だ!

 実際、ネイティブアメリカンによる、絵本の読み聞かせを観たことがあるけど、とってもアグレッシブで、表情もジェスチャーも豊かだった。

 こっちが恥ずかしくなる程に...。

 あそこまではやれないけど、日本人独特の淡々とした語りは、英語の読み聞かせには正直不向きだとボクは思う!

 それが、ボクがおいそれと英語の紙芝居に踏み込まない理由でもある訳だけど...。

 やはり使い慣れた言語(日本語)であれば、生活に密着した形でニュアンスも含めた立体的な表現ができるけど、慣れない英文を操ることは、発音や文法などに気とエネルギーを取られて、生きた言葉として表現するに至らないのではないかと...。

 何か、”言の葉”ではなく、記号的な...。

 上手く書き表すことができないないんだけど...。

 ああ〜、英語での読み聞かせの道は険しい!

 いつか、ボクも挑戦する日が来るのかな〜?

   よろず語り部 夢追人拝
  


Posted by yumeoibito at 21:32Comments(0)etc

2014年06月09日

6月8日 詫間町図書館での「子どもによる絵本・紙芝居読み聞かせ発表会」の観覧記








 善通寺弘法大師御誕生会大師市での紙芝居を、午前中で終了させたのには理由がある。

 それは、どうしてもこのイベントを観覧したかったから...。

 「子どもによる絵本・紙芝居読み聞かせ発表会」!

 今回で、5回目の開催になるらしい...。

 でも、ボクがお伺いするのは初めて。

 「さぬきの国 紙芝居サミット」に出演してくれる子をスカウトしたいから、というのもある。

 会場である詫間町図書館二階の会議室に到着すると、審査員を務められる詫間町図書館所属の各読み聞かせ団体の代表者や、大浜小学校の教頭先生は既に席に着かれておられたが、出席者の方はまだまだ少なかった。

 地元、三野町の「ももの会」の I さんも観覧に来られていた。

 改めて受付でいただいたプログラムを見る。

 保育園児の兄弟が一番手、その後、小学校1年生、3年生のペア二組、4年生、5年生、中1二組、中3のペア、計9組がエントリーしていた。

 それで、その全てが詫間町在住の子供たち。

 あれ?確かに詫間町図書館主催だけど、このイベントが始まった5年前には、既に三豊市として合併していた訳で...。

 ボクは、三豊市中の子供たちが参加するイベントだと認識していたのだけど...。

 「違うのか?」

 図書館に入館した際、館長さんを呼んでいただいて、「さぬきの国 紙芝居サミット」のご案内を、参加している子供たちの保護者に渡したい旨、お伝えした。

 しかし...。

 「市の教育委員会を通じて、許可を取っていただきたい!」のご返答。

 実は、この四月に館長さんが新しく変わられたらしい。

 前館長さんは、ボクの中学時代の卓球部の顧問の先生!

 親しくお話しさせていただいていたので、ちょっと簡単に考えていたのだけど...。

 ここは市の公の施設、そう簡単には行かなかった。

 「あれ〜?館長さんが替わったなんて聞いてないよ〜!」(涙)

 まあ、無理を言っても仕方がないので、観覧と、ブログへの写真掲載のご許可だけはいただいた。(子供の顔はボカスお約束)

 さて、発表会の始まりは13時半。

 館長さんによる開式のご挨拶があり、各団体の代表者の紹介があり、早速一組目の登場!

と思ったら、3歳児と5歳児の保育園児の兄弟による読み聞かせは、何とお兄ちゃんの極度の緊張による涙により中止!

 一度、控えの場所に戻ったけどリカバリーせず、父親と階下に消えた。

 2番手以降を繰り上げて、発表が始まる。

 小学1年生の女の子は「うみのおふろやさん」。

 舞台に登場する笑顔はよかったけど、ちょっと声が小さかったかな?

 3年生の男女のペアは「Brown Bear. Brown Bear,What Do You See?」の英語の絵本。

 その次の3年生の女の子二人組は、「The Alphabet Song」と「Happy Birthday to You」の歌を...。(一人の女の子は、さっきの絵本にも参加)

 その次の4年生の女の子は、滑舌のよい、声のよく通った優等生な感じで「うみキリン」。

 あれ?この辺りで、一番手の子の内、弟君とお兄ちゃんに代わって出演したお母さんの二人で、「だからこぶたちゃん」の読み聞かせだったけ?

 次に、5年生の女の子による「The Very Hungry Caterpillar」(「はらぺこあおむし」英語板)!

 去年も出演していたらしく、落ち着いた読みっぷり。あおむしのぬいぐるみを使って、ジェスチャー入りでの読み聞かせ。

 しかし、何だろう?この英語の読み聞かせの比率の多さ...。(9組中、3組!)

 「流行ってるの?」

 確かに発音はよかった!読んでるってより、覚えちゃってる感じだった。

 英会話スクールなどの台頭による、その影響なのかな?

 さて、ここからは中学生の出番!

 でもやはり、全て詫間中学校の生徒さんたち...。

 中1のメガネの彼は、去年も出いていたらしい。

 「おばけやしきのひみつ」を、しっとりと読み聞かせ。

 次の中1の女の子は「パパのしごとはわるものです」。(やはり、去年も?)

 悪役レスラーをやっている父親に気づいてしまった、息子の葛藤を描く面白い絵本。

 これ、ボクも読んでみたいな!

 そして、最後、中3の女の子二人組による「さんまいのおふだ」。

 あれ?実演終了、14時10分!

 三十分で発表会の全ての出演者の実演終了?

 「よかった〜!途中参加でいいやって、遅れて来なくって...。」

 10分間の休憩(審査結果集計時間)を経て、最優秀賞の発表、講評などがあった。

 結果、最優秀賞は4組。

 詫間町図書館長により、賞状と記念品の授与。
 
 その後、参加者全員に記念品の授与。

 さて、ここでは誰が最優秀だったかは書かないけれど...。

 ボクの中でこの日のMVPは、何といっても、お兄ちゃんがリタイヤしてしまったにも関わらず、お母さんの代役とのペアで舞台を務め上げた3歳児の彼!

 彼はこぶたの鳴き声を、自分の鼻に一本の指を押し当てて「ゴッ!」という音を出す役割だったのだけど...。

 「いいっ!凄くいい!」

 その笑顔、その舞台度胸!

 そして、お母さんの一フレーズ毎に「ゴッ!」って音が入るらしいのだけど、全て同じ感じじゃ〜なく、鳴ったり鳴らなかったり、溜めたり、笑顔で誤魔化したりたり、ランダムなのもいい!

 残念ながら、最優秀賞からは漏れたけど...。(お兄ちゃんが棄権しちゃったからだろうけど...)

 もし、「よろず語り部 夢追人賞」があったなら、ボクは迷わず彼を押す!

 お兄ちゃんが読んで、弟君が笑顔で「ゴッ!」ってやっていたら、きっと最優秀賞は間違いなかったろう!

 少なくともボクはそう思う...。

 いつも思うのは、きっちり練習したアナウンサーの如き発声発音で、これみよがしに丁寧に読み聞かせられるより、何か揺らぎというか隙というか、そんなものがあった方が、ボクには魅力的に映る。

 人のやることだもん、余りに計った様なのは、面白くないよ!

 この3歳の彼は、観覧した全ての人のこころをきっと一番惹き付けていたはず...。

 表情も一番よかった!

 控えのイスから、舞台に上がり、読み聞かせ本番を経て、席に戻るまで...。

 そして、参加賞を貰った時も...。

 その立ち居振る舞いはとても堂々として、何よりいい笑顔だった!

 おっさん、メロメロ〜。
 
 うちのかみさんも、この写真の笑顔にメロメロ〜!

 観覧してない、かみさんにも十分伝わる物があったらしいです。

 まあ、残念なことに紙芝居を演じてくれる子がいなかったし、企画書も配布できなかったのだけど...。

 彼を観れたから、十分満足です!
 
 さあ、この後は三野町図書館で「読み聞かせ請負人」として待機。

 しかし、玉砕...。

 バタバタの日曜日が終了した。

 皆さん、お疲れ様!

 皆さん、ありがとう!

    よろず語り部 夢追人

追伸 詫間町内に止まらず、もっと、三豊市中の子供たちに参加して貰いたいイベントです!

 子供って、結構役者だから...。

 もっともっと、上手い子は沢山いるし、やってみたら、思わずその楽しさに気づくこともあるよ!

 スタッフの方々、告知、もっと派手にやれば〜?

  


Posted by yumeoibito at 21:51Comments(0)おはなし会訪問記

2014年06月08日

6月8日 善通寺大師市に「投げ銭紙芝居屋 夢追人 with 劇団まる」






 降っていた雨も、9時過ぎに家を出る頃には上がって、何とかなりそう!
 
 『劇団まる』さんも、「8時過ぎに家を出ます。」とやる気満々!

 行って来ました、善通寺弘法大師御誕生会大師市。

 今回、『劇団まる』さん、投げ銭紙芝居初挑戦!

 駐車場に車を停め、いつもの様に自転車に紙芝居道具を満載して、山門を潜る。

 一応、下車して手拭いを外し、手を合わせ「南無大師遍照金剛」と三回唱える。

 金堂脇の楠の下に自転車をセッティングしたが、何かいつもと様子が違う...。

 子供が中に入って遊ぶ巨大なバルーンの人形がないし、自衛隊の展示もない...。

 テントの数も、テキ屋さんの数もこころなしか少ない様な気が...。

 「雨で縮小規模なの?」

 先ずは金堂で般若心経を唱える。(御影堂はさぼった...。お大師様ゴメンナサイ!)

 自転車のところに戻ると、丁度『まる』さんから電話が...。

 山門まで迎えに行き、車の進入路へ導く。

 『まる』さん、午後に高松市の宮脇書店総本店での「読み聞かせ紙芝居」を控えているから、車での搬入・搬出とさせていただいた。

 『まる』さんが駐車場に車を置きに行っている間に、客寄せも兼ねてボクの実演をスタート!

本日のお題 「アンパンマンとおむすびまん」「さらやしきのおきく」「たべられたやまんば」「うどんくんとおそばちゃん」「アンパンマンとマジカちゃん」「うなぎにきいて」「じごくけんぶつ」「アンパンマンとおばけさわぎ」「アンパンマンとショウガナイさん」「ぱんつくったよ。」「かいてんずしだいさくせん」 順不同

本日の『劇団まる』さんのお題 『まる』さんのブログを参照のこと

紙しばいの『劇団まる』より、本日の記事

http://gekidanmaru.ashita-sanuki.jp/e765766.html 

 さてさて、最初は少なかった子供連れの姿がちらほら見え始め、ボクと『まる』さんが用意した銀マット(計14枚くらい?)に座り切れず,立ち見客も出た。

 途中、自衛隊の展示車両が入場して来たり、巨大な消防のはしご車が入って来たりして、その度に子供の気持ちを持って行ってしまったけれど...。(苦笑)

 まずまずの盛り上がり!

 『まる』さんのタイムリミット、11時まで残り15分となったところで、ボクは「後は任せた!」と会場を抜け出し赤門筋へ!

 実は本日、善通寺の門前町(?)、赤門筋では月に一回のイベント「八日市」が行われていて、いつもお世話になっているNPO法人の「くすくす」さんが、初出店されているとのことで...。(出店といっても商売ではなく無料で「魚釣りゲーム」を)

 ご挨拶がてら、覗きに行って来た!

 で、上の写真を撮った後、「一冊読んで行きませんか?」って流れになって...。

 隣に出店していた「カナン」さんのご用意されていた、大型絵本「めっきらもっきらどおん どん」を読み聞かせることに!

 皆さんがお声掛けをしてくださったお陰で、結構な観客が集まり、ボクもテンションが上がって、派手目な読み聞かせパフォーマンスに...。

 「『カナン』のスタッフの方々、初めまして!何か、皆さんが読み聞かせる予定だった絵本をボクが読んでしまって大変失礼いたしました。その後のパネルシアターも盛り上がってたらしく、見逃してしまって残念でした!」

   よろず語り部 夢追人拝

 一冊読んで、さっさと走って『まる』さんのところに戻ったのだけど...。

 『まる』さん既に、帰り支度を始めてた。

 「ゴメンゴメン!知り合いの所にご挨拶をしに行ったら、遅くなってしまって...。」

 『劇団まる』さん、突然ボクがいなくなってしばらく帰って来ないから、ちょっと焦ったらしい...。

 「段取りがあるからね...。『まる』さんゴメン!大変失礼いたしました。」

 『まる』さんにへばりついて離れない娘がいて、片付けがはかどんないから、ボクが紙芝居を再開。

 調子に乗って三作目、「じごくけんぶつ」を演じ始めたら、『まる』さん、ジェスチャーで「さよなら。」を伝えて先に帰って行った。

 「宮脇書店頑張ってね〜!」ボクはこころの中でそう言って、実演を続けた。

 「平田絵本特集」もやって来たよ!

よろず語り部 夢追人 facebook

https://www.facebook.com/pages/よろず語り部-夢追人/457794067604032

◉FB動画 よろず語り部 夢追人 紙芝居「うどんくんとおそばちゃん」最後の部分〜「じごくけんぶつ」最初の部分
動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人
◉FB動画 よろず語り部 夢追人 絵本語り「ぱんつくったよ。」 作・平田昌広 絵・平田景 *作者のお二人より、上演・動画公開のご許可を得ております
動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人

 「さて、ボクもタイムリミット...。」と思い、片付け始めた時、一人の女性から声を掛けられた。

 その方、某テレビ局のディレクターの方だった!

 どうも、ボクのブログを見ておられ、興味を持たれたらしい。

 「こっちに来るついでがあったので、一度紙芝居を観てみたいと、お伺いしました。」

とのことだったのだが...。

 「スミマセン!この後の予定が詰まってまして...。今日はもう、お終いなんです。折角いらしていただいたのに、大変申し訳ないのですが...。」

 片付けしながら少しお話をさせていただき、後ろ髪引かれる思いで善通寺を後にした。

 「さぬきの国 紙芝居サミット」開催のこともご存知で、「よかったらご取材いただければ幸いだな〜!」って...。

本日の投げ銭 920円也

本日のお接待 「くすくす」さんの隣のブースでいただいた、カップのお汁粉

 この後、「旧練兵場遺跡」の発掘の折、足繁く通った善通寺駐車場前のうどん屋、「はちや」に行って昼食。

 「お久しぶり。いつもの(かけうどん中)ねっ!あっ、とり天残ってた。ラッキー!」

と、3ヶ月前に戻った様な気分を味わった。

 話はこの後も続くのだけど...。

 長くなるから、明日、別記事で上げる!

 今夜は「オヤスミナサイ!」

 皆、お疲れ〜!

 皆、ありがとう〜!」

    よろず語り部 夢追人拝
  


Posted by yumeoibito at 21:30Comments(2)絵本語り日誌

2014年06月08日

善通寺大師市での紙芝居 天気微妙〜! 「週一のオレの楽しみ潰す気か〜?」(怒)

速報! 「行くだけは行く!『まる』さんも来る!」

 いや〜、雨ですね...。

 降ってますよ...。

 「週一のオレの楽しみ潰す気か〜?」(怒)

 どうなんだろう、10時頃には上がってるのかな?

 自転車止めて、A3のラミネート紙芝居(作品数少ない)持って、行くだけは行こうか?

 金堂の軒下借りる訳にはいくまいな〜?

 屋外の紙芝居は,雨天に弱い!

 今更、「テント一張り貸してください!」って言えないし...。

 行かないかも知れないけど、お会いできたらラッキーってことで!

 『劇団まる』さんは高松からなので、余計判断に苦しむと思います。

 『まる』さん無理しないで、駄目そうなら宮脇書店での紙芝居に集中してくださいね。

      よろず語り部 夢追人拝
  


Posted by yumeoibito at 07:02Comments(0)イベント出演告知

2014年06月07日

夏休みの放課後児童クラブへの紙芝居オファー、ありがとうございます!


 今日、鬼無の放課後児童クラブより、夏休み中の紙芝居訪問のご依頼があった!

 先日は、国分寺北部時代からの、旧知の指導員さん、現国分寺南部放課後児童クラブの M 先生からも、お電話があった。

 転職して、平日の訪問実演は難しい旨、先ずはお伝えしたのだけど...。

 土曜なら大丈夫かも!

 でも...。平日の天気が悪くて作業が止まったら、休日出勤になるかも知れず、決っして確約はできない。

 それはお伝えしたのだけれど、それでもよければ喜んで!

 土曜日はどうしても、クラブに来所してる子が少ないのだけど...。

 それにしても、高松市在住、旧縁のパワフルライター S さんから,繋がったご縁は今も広がって行く。

 国分寺北部→国分寺南部→円座 で、どこから繋がったのか知らないけど...。今年は、鬼無!

 高松市西部で着実にご縁が繋がって来てるよね?

 午前、午後一、午後二と、一日三件ハシゴも当たり前。

 なるべく、日を合わせてお呼びください!

 今後とも宜しくお願い申し上げます。

 もちろん、地元、三豊市の放課後児童クラブからの依頼も大歓迎です!
 
      よろず語り部 夢追人拝
  


Posted by yumeoibito at 23:18Comments(0)イベントへの出演依頼

2014年06月07日

夏休みの放課後児童クラブへの紙芝居オファー、ありがとうございます!


 今日、鬼無の放課後児童クラブより、夏休み中の紙芝居訪問のご依頼があった!

 先日は、国分寺北部時代からの、旧知の指導員さん、現国分寺南部放課後児童クラブの M 先生からも、お電話があった。

 転職して、平日の訪問実演は難しい旨、先ずはお伝えしたのだけど...。

 土曜なら大丈夫かも!

 でも...。平日の天気が悪くて作業が止まったら、休日出勤になるかも知れず、決っして確約はできない。

 それはお伝えしたのだけれど、それでもよければ喜んで!

 土曜日はどうしても、クラブに来所してる子が少ないのだけど...。

 それにしても、高松市在住、旧縁のパワフルライター S さんから,繋がったご縁は今も広がって行く。

 国分寺北部→国分寺南部→円座 で、どこから繋がったのか知らないけど...。今年は、鬼無!

 高松市西部で着実にご縁が繋がって来てるよね?

 午前、午後一、午後二と、一日三件ハシゴも当たり前。

 なるべく、日を合わせてお呼びください!

 今後とも宜しくお願い申し上げます。

 もちろん、地元、三豊市の放課後児童クラブからの依頼も大歓迎です!
 
      よろず語り部 夢追人拝
  


Posted by yumeoibito at 23:18Comments(0)イベントへの出演依頼