プロフィール
yumeoibito
yumeoibito
香川県三豊市在住。

 非営利で、紙芝居と絵本の読み聞かせパフォーマンスをしている、ひげのおっさんだよ。よろしくね!十八番は、かがくいさんの作品。ばいきんまんの声色、鬼や、閻魔や、やまんばなどの怖いもの系!がらの悪い坊さんとか...。

追伸 2012年6月より一部、「投げ銭」制と、身柄拘束料として時給・日当をお受けする「雇われ」制を導入したので、完全非営利ではなくなりました!悪しからず、ご了承ください。
(あくまでも基本はボランティアです)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年06月21日

よろず語り部 夢追人の底力(基礎体力)



*入社日を過ぎていたので、土建屋4ヶ月だった!




 本日、梅雨の晴れ間のドピーカン!

 暑い最中、相変わらずケレン作業をしていると、いつも厳しい先輩が、

 「◯◯(ボク)が死んだらいかんから、桟木を日陰に運んでやったぞ!これで日陰でケレンができる。優しいやろう?(社員が亡くなった時の)葬式の香典の3000円が惜しいきんの〜。」

だって...。

 香典云々は、「酷いもの言いだな〜!」と思う人もおられるだろうが、露悪的なのがこの業界の習わしらしく、それ程の悪意はないみたい...。

 確かにこの時期、直射日光を浴びながらのケレンはキツい!

 他の作業は重機の作業待ちの合間とか、ちょっとでも手を休める機会があるが、ケレンは黙々と単純作業が続き休む暇がない!

 根を詰めようと思えば、幾らだって詰められる...。

 「◯◯君、休みもってやりまえよ!倒れるで。」

そう言ってくれる人もいる...。

 でも、内心ボクは、

 「大丈夫だって!ボクはこれでもマイペースでやってる。このぐらいの根の詰め方でも、ボクには耐えられるはず...。」

そう思っている。

 まだ”土建屋としての夏”を経験していないボクは、その恐ろしさを実体験していない。

 熱中症、脱水症状、目眩、吐き気...。

 酷暑での作業は、本当に容赦ない!(らしい)

 皆、初心者であるボクを気遣ってくれているのだ。

 「ありがとう!」

 それでも...。

 本当は声を大にして、「元カメラマンの底力、なめんなよ!」と言いたい...。

 土建屋も大変だろうけど、カメラマンも結構大変なのよ!

 暑い中、寒い中、被写体に振り舞わされっ放しで...。

 人物にしても、風景にしても、相手に併せて写真を撮る。

 自分本位ではなく、相手に寄り添うにはとても気力、体力が必要なのだ!

 ボクは甲子園の夏を三度経験した事がある。

 炎天下の中、一日四試合、朝8時の試合開始から、ともすればナイターまで...。

 大会期間中、休めるのは一日、それも一試合だけ...。

 暑いし、シャッターチャンスは片時も待ってくれず、ず〜っと緊張感を維持しなければならず、撮影本数は一試合20本以上(当時はまだフィルム 一本36枚撮り)...。

 トイレに行くのもままならない!

 阪神大震災の取材も経験した。

 被災地取材には、体力よりも、ある意味精神力が必要だった。

 芸能人、政治家、文化人、財界人、数多くの著名人に密着取材した事も...。

 香川に帰ってからは、結婚式のスナップ撮影もやってた。

 これも、一件20本くらい。

 たま〜に、一日二件撮影の”どんでん”もあったな...。

 礼服姿で、新郎新婦の前に後ろに汗をかきかき...。

 これまた、撮らなきゃいけないシャッターチャンスがしこたま存在する、超ハードな仕事なのだ。

 人に併せるのって本当に大変なんだよ!

 ボクの今までの経験は、きっと、自分の底力になっている。

 夏の土建屋にも、終日イベントでの紙芝居実演でも、ボクはへこたれない!(はず)

 「◯◯さん、エネルギッシュやな〜?」

 「そんなに◯◯して、疲れんのな?」

 「ちっとは休みなよ!」

 皆、ボクのタフさ(無謀さ)に半ば呆れているが...。

 まだまだ、ボクはもっとやれる!

 でも、確実に身は削ってるよね?

 この体重の減り方...。

 もう、遍路の時の底を割ってる。

 一体どこまで下がるのか?

 60㎏台も夢ではないのかも...。

 「◯◯、そろそろ日曜日に現場に出て来て、(独りで)重機に乗る練習しとけよ!」

 「指導一切無しで、いきなり自主練?」

 「うわ〜、それ、冷や汗かいてまた痩せるわ!」

 「でも、負けてたまるか!」

 ”土建屋の夏”は始まったばかり、ボクが今まで培って来た気力、体力が通用するのか?

 ガチで勝負です!

 もちろん、”紙芝居屋の夏”にも、ボクは負けませんよ〜!

    よろず語り部 夢追人拝
  


Posted by yumeoibito at 00:15Comments(0)夢追人

2014年05月25日

「おはなし会訪問記」について

 昨日、「伝々虫」さんのおはなし会の後の振り返り会にて、ボクが「感想はブログに書かせていただきますので...。」と即答を避けたら、代表の遠藤さんが、

 「夢追人さんは、(ブログに)悪いことは書かないからね...。」(笑)

って、ズバリ言われた。

 そう、その通り!

 流石、よくボクのブログの記事を読み込んでいらっしゃる!

 ボクは他の団体の「おはなし会」や絵本作家さんの講演や、色々な場に顔を出して訪問記を書いているが、絶対批判的な記事にならない様に、常に気を遣っている。

 これは、批判記事を書くとおはなし会に入れてくれなくなるから、というのも確かにあるけど...。(笑)

 ボクがやりたいのは、他団体との位取りや優劣を競うことではなく、批判、非難することでもないので...。

 いいところは見習い、また、具体的にブログに描いたり、直接相手に指摘したりはしないけれど、「ボクだったらこうするのに...」という気づきを、反面教師的な意味でも参考にさせていただいている。

 まっ、ラーメン屋が他所のラーメンの味を盗みに行ってる様なもんです!(笑)

 ただ、ラーメン屋と違うのは、ボクたちは商売で読み聞かせや紙芝居を演っているのではなく、これはボランティアだということ...。

 ボクたちが商売敵ではなく、子供たちを、人の未来を想って活動している仲間であるということ!

 お互いのいいところはどんどん盗み合って、真似し合って、読み聞かせ業界(?)全体の底上げになればいいと思う。

 福島在住の民話語り部、横山幸子さんも、東京から福島に嫁いで民話の語りを始めた当初、そこら中の語り部の元を巡り巡ったと聞いた。

 どんな相手であっても、見習うところは絶対ある!

 ミュージシャンであっても、落語であっても、演劇であっても、例え漫画であっても...。(「ガラスの仮面」は愛読書!)

 「他所の実演なんて観たってしょうがない!」って人もいるだろうけど、ボクはそうは思わない。

 そして、他団体との交流は、研鑽し合える仲間のいない、ボクの様に独りぽっちで活動している人間には、余計に必要だ!

 でも、正直中々、直接悪いところを指摘されたり、アドバイスをされても素直には受け取れないし、そのまま、直せるもんじゃない!

 自分自身がそうだから、ボクも他の人に直接指摘したり、アドバイスしたりはしない!

 自分自身で気づきを得て、自分で掴み取って行くものだと、ボクは思う!

 「おっ、夢追人さんが来た!よく来てくれました。私の実演を楽しんで行ってよ〜。」って、前向きに招き入れて貰える様な存在でボクはありたい。(難しいけど...)

 ボクは、これからも地道におはなし会巡りを続けるし、「おはなし会訪問記」を書いて行く!

 どうか皆さま、笑顔でボクの訪問を受け入れておくんなさい!

    よろず語り部 夢追人拝
  


Posted by yumeoibito at 06:48Comments(0)夢追人

2014年05月06日

☆新人紙芝居作家さん募集!「素人歓迎・もちろんプロのお方でも...。 」

 「シンガーソングライター」的に例えるなら、ボクは「よろず語り部 夢追人=紙芝居プレイヤー」であると思っている。

 「オリジナルの紙芝居作品は作らないの?」ってよく聞かれるけど、ボクは「紙芝居のシナリオライター」ではなくて、あくまでも「紙芝居プレイヤー」でいたい!

 他人が書いたお話であっても、どんな紙芝居であっても、ボクは自分が演じることによって、いつか自分のものにできると思っている。

 例えるのもおこがましいが、「☆☆さんが演じる『義経千本桜』が、『☆☆の義経千本桜』と呼ばれ、愛される様に...。『夢追人のうなぎにきいて』とか、『夢追人のかさじぞう』とか、あるいは、『ばいきんまんの夢追人』とか、そんな風に呼び表される様に頑張って行きたい!」

 そして、現行の紙芝居作品だけではなく、新人紙芝居作家さんとのコラボレーションも、是非、試してみたい!
 
 「私、絵を描くの得意!」って方、「自分が紡いだ物語を『よろず語り部 夢追人』に演って欲しい!」って方、募集中!

 ただし、紙芝居作品としてお客さんの前で披露するのに、一定のレベルを満たしていて、ボクが演じたい気持ちにならなければ、観客の前では上演されません。

 例え上演しても、謝礼金や報酬など、金銭のお支払いは一切できかねます。申し訳ないけど、ただ働きです!

 でも、「自分が作った紙芝居を、兎に角、人前で演じて観て貰いたい!」って方もおいでだと思うので...。

 自分の作品発表の場、ステップアップの足がかりだと思って、是非ご応募ください!

 随時、募集中です!メールフォームからご連絡ください。

 採用された作品は、写真複写とト書きのタイプをした後、A3判にプリントアウトし、ラミネート加工。作者本人の前で試し上演して、演出などについての打ち合わせをさせていただきます。

 機会があれば、子供たちや、一般客の前で披露します!

 作者さんには、オリジナルを返却し、加工済みの紙芝居を一組プレゼント。

 もちろん、「よろず語り部 夢追人 facebook」でも実演動画を発表いたします。人気が出れば、出版社などの目に留まるかも...!

 あらゆる可能性を想像して、ご応募いただければ幸いです!

 紙芝居のコンテストなどへの応募作など、発表、未発表など問いません。ただし、他人の作品のパクリは、絶対なしです。脚本、絵のタッチともに、完全オリジナルで勝負してください!

 「よろず語り部 夢追人」に演って貰いたい!ってところが、一番の要点です。

 ボクが気に入ったら、かなりのヘビーローテーションで上演されるかも...。

 宜しくお願い申し上げます!


 *注 絵本作家さん、画家さん、イラストレータさん、デザイナーさんたちのご参加、プロの方の私蔵オリジナル版、プロトタイプ版、お蔵入り作品など、もちろん出血大歓迎!

 また、市販の紙芝居などでも、「こんなのありますよ情報」大歓迎!

 演じて面白ければ、「わが町の歴史」・「わが町紹介」的な自主制作の作品も、喜んで演ります!

      よろず語り部 夢追人拝
  


Posted by yumeoibito at 13:56Comments(0)夢追人

2014年04月23日

初めまして!「よろず語り部 夢追人」です。





 三豊市在住で、紙芝居と絵本の読み聞かせパフォーマーをしております!

 今まではFC2でブログを上げておりましたが、「あしたさぬき」でも地元の皆さまとお付き合いをお願いしたく、本日登録を済ませました。

 「あしたさぬき」では、イベント告知とそのご報告のみの更新とさせていただきます。

 まだまだこのフォーマットでの記事投稿に慣れませんが、「あしたさぬき」の皆さま、今後とも宜しくお願い申し上げます!

 今までの記事はこちらより!

http://yorozukataribe.blog41.fc2.com/

 *注 FC2の方は「よろず語り部 夢追人 絵本語り」オリジナルとして、今後とも残します。

        よろず語り部 夢追人拝 
  


Posted by yumeoibito at 22:14Comments(0)夢追人