プロフィール
yumeoibito
yumeoibito
香川県三豊市在住。

 非営利で、紙芝居と絵本の読み聞かせパフォーマンスをしている、ひげのおっさんだよ。よろしくね!十八番は、かがくいさんの作品。ばいきんまんの声色、鬼や、閻魔や、やまんばなどの怖いもの系!がらの悪い坊さんとか...。

追伸 2012年6月より一部、「投げ銭」制と、身柄拘束料として時給・日当をお受けする「雇われ」制を導入したので、完全非営利ではなくなりました!悪しからず、ご了承ください。
(あくまでも基本はボランティアです)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年05月18日

「No border !」 第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」

 スンマセン!某カップヌードルのCMのパクリじゃ〜ないですが....。

 本日運動会の後、三野町図書館に「読み聞かせ請負人」として待機していた。

 まあ、空振りだったんだけど...。それは置いといて...。

 暇だったんで、図書館スタッフの T さんに、読み聞かせボランティア団体のことについて、お伺いをたてさせていただた。

 T さん、ご自身も読み聞かせをされるし、「図書館ボランティアネットワークかがわ」の交流会や、県内の講習会にも随分と出席されており、市内でも「おはなし会」が五団体によって毎土曜日に行われている、詫間町図書館の 元スタッフ。

 今回の「さぬきの国 紙芝居サミット」に、読み聞かせボランティア団体がどういう反応してくださるのかの聞き取り調査のためだ。

 で...。

 企画書を手当り次第に送付している現状を伝えると...。

 「まずは会員が集まった時に、この件について議題にかけられて....。皆さん、中々お忙しい方達ですしね...。」(苦笑)

とのご返答...。

 「う〜ん!敷居が高そう。ボクは名も知られていない、ただ一介の紙芝居のおっさんだし...。相手にされないか?」

 そろそろ郵送分の企画書が、それぞれの会の方の手に届いてそうなのだが...。

 団体としての正式な参加が難しいのであれば...。

 本当に興味を持ってくださった会員の方、お一人でもいい...。

 いや、それがいい!

 是非、一個人として参加してください。

 紙芝居(絵本)は「No border !」。

 誰とでも繋がれる!

 今回、ボクのFB上の、「第14回 全国紙芝居まつり 北海道inけんぶち 実行委員会」さんからシェアした記事に、実行委員会を管理されていらっしゃる小柳さまからコメントをいただいた。

 *よろず語り部 夢追人 facebookを参照のこと

https://www.facebook.com/pages/よろず語り部-夢追人/457794067604032

 ネットのお陰で、こうして北海道や神奈川や京都や岐阜や....。

 日本中の人たちと繋がれる!

 絵本作家の方々とも...。

 本当に有難いことです。

 できれば来年、北海道の剣淵町まで足を運びたい!(映画「じんじん」のロケ地でもある!)

 まあ、それは仕事との兼ね合いがあるから、行ける保証はないのだけど...。

 でもね、「行きたい!」って思いでもう繋がっているんだよ!

 だから「さぬきの国 紙芝居サミット」を通じて、まずは、香川県内の演じ手同士で繋がっておきたい。

 その後、その繋がりがどう発展するのか?しないのか?

 まずは最初の一歩を踏み出さないことには!

 「最初の一歩、始まった〜!」

    よろず語り部 夢追人拝
  


2014年05月18日

5月18日 ☆7月6日の吉津幼稚園「縁日ごっこ」での紙芝居実演のご依頼

 本日は吉津小学校での運動会!(吉津幼稚園も合同、午後は地区の体育祭)

 「晴れ過ぎでしょ!」ってくらいの暑さだったけど、チビの頑張ってる姿が見れて、父ちゃん的には満足な1日だった。

 午前中で幼稚園児たちの出番が終わって、解散になった後くらいだっただろうか?

 この春から新しく来られた、S 園長先生からボクにご挨拶があった。

 ボクら一家が関東から帰郷して、K 園長、Y 園長を経て、三人目の園長先生だ!

 「あの〜、7月6日に『縁日ごっこ』やるんですけど、また、紙芝居をお願いできませんか?今、幼稚園は読み聞かせに力を入れてますので、よかったら平日の園へも...。」

 「済みません、確約はできないですけど、喜んで!ただ、転職したので平日はちょっと...。」

 古参の先生から、きっとご紹介とお口添えがあったのだろう。

 新学期になって随分先生が入れ替わり、うちのチビも卒園して数年経ったので、幼稚園とも少し距離ができていた。

 幼稚園側からご招待いただけたのだから、これで安心して紙芝居の実演にお伺いができる。

 S 園長先生を始め、吉津幼稚園の皆さま、身体が空いてたら喜んで参ります!

 こちらこそ、今後とも宜しくお願い申し上げます。

      よろず語り部 夢追人
  


Posted by yumeoibito at 19:18Comments(0)イベントへの出演依頼

2014年05月17日

第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」開催日決定!






 はい、本日「うたづ臨海公園」海ホタルの管理事務所にお電話をさせていただき、開催日を確定いたしました!

★第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」

 平成26年10月12日(日曜日)

 10時〜17時

 第一会場 「うたづ臨海公園」芝生広場・遊具広場(雨天中止)

 第二会場 「うたづ臨海公園」海ホタル内ホール(雨天決行)

 これで、進めて参りたいと思います。

 出演者集合時間は9時。(もちろん、途中参加ありです!)

 集合場所は西駐車場です。

 出演者随時募集中!

 エントリーはこのブログのメールフォームより。

    よろず語り部 夢追人拝
  


2014年05月16日

速報! 出演者が三人に増えたぞ〜。 「さぬきの国 紙芝居サミット」

 「何と嬉しいことでしょう!」

 先程、『劇団まる』さんから電話があり、『まる』さんのお知り合いの高松市在住の男性が出演をしてくださるとのことだった!(もちろん、日程の都合が合えば...)

 「やった〜!まずは出演者が三人に増えたぞ〜。」ってことで、万歳〜!

 第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」エントリーリスト

 001 「よろず語り部 夢追人」
 002 『劇団まる』
 003 「◯◯◯」(まだ内緒!)

                 以上

 いいですね〜、この調子で増えて行ってくれれば。

 女性の演じ手、学生、子供も大歓迎!

 お申し込み・お問い合わせはメールフォームより!

   よろず語り部 夢追人拝
  


2014年05月15日

第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」企画書の配布・送付始まる!






 第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」の企画書の配布・送付を始めた!

とは言っても、ご挨拶と企画書の二枚を60部(計180枚)印刷し、宛名書きを始めた程度...。

 本日仕事帰りに、図書館気付で読み聞かせボランティアグループ二団体に、ご案内させていただいた。

 今から、順次、マイペースに配布・送付の予定。

 県内の読み聞かせボランティアグループや、保育系の学部を持つ大学や専門学校...。

 「60部で足りるかな?」

 「で、リアクションはあるのだろうか?」

 正直、蓋を開けて見たら『劇団まる』さんと二人ぽっち、いつもの「ぶらり紙芝居屋 夢追人 with 劇団まる」になりはしないか?と、一抹の不安を拭い切れないのではあるが....。

 本当に、真面目に、皆さまのご出演、ご参加を期待しております!

 宜しくお願い申し上げます!

   よろず語り部 夢追人拝
  


2014年05月13日

子供・学生の演じ手大歓迎! 「さぬきの国 紙芝居サミット」

 「さぬきの国 紙芝居サミット」に出演していただける演じ手を募集中な訳だけど、ボクの予想ではエントリー数はかなり少ないと思われ...。

 色々と声をかける先を考えてはいるのだけど、子供の参加者って可能性はあるだろうか?

 ボクが放課後児童クラブの指導員として関わっていた経験では、子供の中には中々やり手の演じ手が潜んでいる!

 台詞がとってもリアルなのだ!

 愛読書、漫画「ガラスの仮面」の中に、”感情の再現”という言葉が出て来るけど、正にその感情の再現が上手い!

 上手いというか、素直というか...。

 「お腹すいたな〜。」という台詞があったとして、本当にお腹がすいた様な言い回し、そして表情に自然となる。

 これが大人だと頭で考えた言い回し、作った表情になるんだけど、子供はお腹がすいた自分自身を想像し易いんだろう、嘘のないリアルな表現として表れて来る。

 「誰か、出てくんないかな〜!」

 もちろん、保護者の許可と同伴が必要な訳で、中々実現は難しいのだろうけど...。

 そんな風に考えていた時、丁度いい具合に「子どもによる絵本・紙芝居読み聞かせ発表会」(主催 三豊市詫間町図書館)のポスターを発見!

 このイベント、毎年行われていて、チビの同級生も一度出場したことがあるのだけど...。

 残念ながら、今まで観覧したことがなかった。

 今年は...。

 ★6月8日 「子どもによる絵本・紙芝居読み聞かせ発表会」

 13時半〜15時半 詫間町図書館2階会議室

 う〜ん、善通寺の「弘法大師御誕生会」大師市こども広場での「投げ銭紙芝居屋」とかぶるな〜!

 でも、観たいぞ!

 大師市での実演を午前中だけにさせていただいて、午後はこっちに回るか?

 現地で企画書を配布させて貰い、出演交渉してみよう!

 他にも、保育系の学科を持っている大学なんかに声をかけてみようかな?

 紙芝居に関わってる方なら、大人も子供も、誰でも参加OKなんで!

 「我こそは!」と思われる方、是非エントリーを!

  よろず語り部 夢追人拝
  


2014年05月13日

読み聞かせボランティアさんにこそ、是非出演して欲しい! 「さぬきの国 紙芝居サミット」

 最近、読み聞かせボランティアさんのグループが開催している「おはなし会」で、

 「近頃のお母さんは、絵本に興味がないのかしら...。段々、『おはなし会』に足を運んでくださる母子連れが減って来た。」

という話をよく聞く。

 ボクの地元、三豊市の場合、それぞれの町に図書館があり、そこに一団体づつ読み聞かせボランティアグループが存在する。(館によっては、複数組みあるところもある)

 それぞれの団体が、一ヶ月に1回から2回の「おはなし会」を開催している。

 その告知は「ami・アミ・通信」という冊子や、図書館に貼られたポスターや、市のHP等によって行われている。

 しかし、その「おはなし会」当日、開催時間の会場はおろか、図書館自体にさえ、母子連れの姿が見られないこともある...。

 「あいたたたたたた...。」って感じだよね?

 彼女たちは、その「おはなし会」以外にも、町内の小学校、幼稚園、保育所などに定期的に読み聞かせに訪問しておられる。

 その場合、子供たちの希望の如何によらず、学校のカリキュラムに組み込まれた形で、半ば強制的に子供たちはその「おはなし会」に参加させられているのが現状だ。

 いや、「強制的に...」とボクが表現したのには、悪意を感じる方もおられるだろうが、ボクに意識的な悪意は全く存在しない!(これだけは、自信を持って宣言できる)

 でも、そこに子供たちの自由意志は存在しない!

 で、ボクが何が言いたいのかと言うと...。

 「読み聞かせ」という言葉が誕生して20年...。(済みません!詳しくは知らないのだけど...)

 「そろそろ、転換期が来ているのではないだろうか?」ということである。

 「あなたのその読み聞かせは、子供たちにどれ程必要とされ、どれ程届いているのか?」それを検証する時が来ているのだとボクは思う!(”読み聞かせが”ではなく、”あなたの読み聞かせが”...)

 で...。

 「第一回『さぬきの国 紙芝居サミット』に出演してみない?」

 「観るか?観ないか?」自由意志で観覧する、たまたまそこに居合わせた子供たちと保護者を前にした、紙芝居の実演&読み聞かせ!

 「この怖さ、難しさ、そして、だからこその面白さ、観て貰える有難さ、実感してみない?」

 あなたが所属している、そのグループでエントリーしなくてもいいんですよ!

 あなたが、出演してみたいと思うなら...。

 個人でもよし、団体でもよし...。
 
 紙芝居さえ演じてくれたら、後は絵本の読み聞かせをしようと、パネルシアターをしようと、それは別に構わない!

 是非、「さぬきの国 紙芝居サミット」にエントリーしてみてください!

 ”いつも”じゃない、時間と空間と、知らない子供たちと過ごす桧舞台...。

 「でも、だからこそ面白いんだって!」

 よろず語り部 夢追人は、

 「読み聞かせボランティアさんにこそ、是非出演して欲しい!」

 第二会場(海ホタル内ホール)がお薦めです。

 落ち着いた雰囲気で演じられますよ!

 第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」呼びかけ人拝
  


2014年05月11日

5月11日 「マーガレット一家」たっちゃん紙芝居ライブに、押し掛け応援乱入!





 今日は、名古屋のプロ紙芝居集団、「マーガレット一家」たっちゃんの紙芝居ライブを観覧に行って来た!

「マーガレット一家」公式サイト

http://ehongeki.com/

 このイベント、ここのところよくお世話になっている「さぬっきっずコムシアター」さん主催の、会員向けのイベント。

 「コムコムひろば あやうた」の一周年記念にお伺いした際、このイベントのポスターを発見し、特別にご招待いただいたのだった。

「さぬきっずコムシアター」公式サイト

http://sanukids.org/

 「いや〜、たっちゃんとはとらまる公園での『人形劇カーニバル』以来だから、2年ぶりの再会ってことになるのか? Tさんありがとうございます!いいご縁をいただきました。」

   よろず語り部 夢追人拝

 「さあ、早めに会場入りして、駐車場からの導線に紙芝居自転車を設置しなければ...。」

 もちろん、ボク自身のPRの意味もあるけど、黒板には「香川へようこそ!! マーガレット一家 たっちゃん」の文字を...。

 でもね...。たっちゃん先に会場入りして、自転車も搬入済みだった...。

 ブログ用に自転車を撮影していると、「コム」の T さんが...。

 「たっちゃん、もう、お見えですよ!夢追人さんが来るって言っといたんで...。」

 何と、舞台衣装に着替える前のたっちゃん本人が登場!

 ボクの紙芝居自転車に興味を持っていただき、一緒に写真を撮ろうっておっしゃってくださった。

 しばし、ツーショット写真の撮影タイム。

 魚眼レンズで自撮りするボク、T さんの手にはたっちゃんと、「コム」のタブレットが...。

 「早速、ありがとうございました!」

 開場15分前、ボクは飯山総合保健福祉センターの前にセッティングした紙芝居自転車に戻り、拍子木や太鼓を叩き、客寄せ口上を述べさせていただいた。

 まあ、予約している会員さんたちだろうから、客寄せの必要はないんだけど、雰囲気が盛り上がるでしょう?

よろず語り部 夢追人 facebook

https://www.facebook.com/pages/よろず語り部-夢追人/457794067604032

◉FB動画 よろず語り部 夢追人 客寄せ口上&記念撮影・鳴り物叩きタイム
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人

 さて、ライブの内容についてなんだけどね...。

 流石に生業としてなされているので、演目とか、様子とか、詳しく書く訳にはいかんでしょう?

ってことで...。

 「たっちゃんの百面相写真アルバム」で、ここは許して!

 「よろず語り部 夢追人 絵本語り」オリジナルより、本日の記事

http://yorozukataribe.blog41.fc2.com/blog-entry-1144.html

 最後の最後に、FB動画もリンクしとくね...。

◉FB動画 「マーガレット一家」たっちゃん ライブ最後の「ありがとう!」
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人

 終演後、駐車場に二人の紙芝居自転車を並べて、記念撮影タイム!

 観覧の M ちゃん、H ちゃん姉妹も加わって貰って...。

 オリジナルブログとFBのカバー写真にさせていただきました!
 
 「マーガレット一家」のたっちゃん!「さぬきっずコムシアター」の皆さま、ありがとうございました!

 楽しい1日でした!

   よろず語り部 夢追人拝

追伸 「たっちゃん、『さぬきの国 紙芝居サミット』の告知に、舞台に上げてくださってありがとうございました。

 予算があったら、是非、ゲストに呼ぶのに...。」
  


Posted by yumeoibito at 21:38Comments(0)おはなし会訪問記

2014年05月11日

昨日の続き... 5月10日 「ぶらり紙芝居屋 夢追人 with 劇団まる in うたづ臨海公園」






 え〜と、どこまで書いたっけ?

ブログ「絵本語り オリジナル」より、昨日の記事

http://yorozukataribe.blog41.fc2.com/blog-entry-1143.html 

 あっ、FB動画までか...。

 さて、では続きを!

 天気のいい日曜日、遊具広場には本当に沢山の親子連れがいて、ボクが鳴り物を鳴らし、「とざい と〜ざい!紙芝居始めま〜す!」の口上を述べた途端に沢山の観客が集まってくれた。

 『まる』さんとのジョイントの場合、大体(絶対?)ボクが先攻で、客寄せ係を担当するパターン。

 『まる』さんは鳴り物を叩かないし、口上を述べない、それに、ボクの方が声がでかいって理由。

よろず語り部 夢追人 facebook

https://www.facebook.com/pages/よろず語り部-夢追人/457794067604032

◉FB動画 よろず語り部 夢追人 紙芝居「アンパンマンとおむすびまん」途中まで
*動画撮影.著作権者 よろず語り部 夢追人

 このね、誰〜もいないところから、実演をしながらどんどん客席が埋まって行くのを見てるのが、ボクは好きなんよ!

 で、「アンパンマンとおむすびまん」と「うどんくんとおそばちゃん」の二作演じて、すぐ『まる』さんにバトンタッチ!

◉FB動画 よろず語り部 夢追人 紙芝居「うどんくんとおそばちゃん」最後だけ〜 
     『劇団まる』 紙芝居「たちねぶたくん」
     よろず語り部 夢追人 鳴り物叩きタイム
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人 

 ここのところ、『まる』さんとの「ぶらり」では、ず〜っとこのスタイルでやってるね。

 お互い、何度もジョイントを重ねて来てるから、実演しながら互いの様子を気遣い合い、「そろそろ変わってよ!」のサインを出しながら、打ち合わせなしで交代のタイミングを計っている。

 これは、『まる』さんとボクの、今までのお付き合いがあってこその”阿吽の呼吸”って奴!

 「紙芝居サミット」に向けては、当然、初めてジョイントする演じ手とのコラボなので、万全な打ち合わせである程度のフォームを固めておかないと...。

本日の『劇団まる』さんのお題 「やさいの紙さま」「ぶたのタネ」「おおかみの大しっぱい」「さるじぞう」「だんごどっこいしょ」「だんまりくらべ」「たちねぶたくん」「ごきげんのわるいコックさん」「とんちクイズ やおや編」「くだものクイズ」 「どっし〜ん」 順不同

 『まる』さんのお題は、ボクが食事に行ってた時の作品とかが抜けてるけど...。

 昼食を食べ損なったボクは、海ホタルのバーガー屋さんでチキンバーガー買って、ホール内のソファーでランチタイム。

 本日、余りに天気がいいのでホール内での上演も考えたのだけど、香川短大の生徒さん達のイベントがあるということで、屋内では演れなかったんだよね
 
 ホール内では学校紹介のパネル展示と、生徒さん達によるクレヨンしんちゃん登場の手描き食育紙芝居の上演が...。

 屋外にも法被姿の女子大生と、「うたづ臨海公園」のゆるキャラ、う〜みん・ゆ〜みんを被った生徒さんと、介添えの娘たち、そして先生方(?)が...。

 丁度、『まる』さんの上演中に、「紙芝居を見学させてください!」って客席に座って行ったみたい。

 「お〜い!ボクのも観て行きなよ〜。女子大生の前で演じられるチャンスなんて、中々ないぜ!」

 今回、中々観客がいなくならないので、ボクの留守中も『まる』さんはほとんど休憩なし。

 何度も交代しながら、予定の16時終了を延長させていただき、17時までの4時間公演となった。

 途中、かき氷「宇治抹茶練乳トッピング」を二人分買って、『まる』さんに休憩を促した。

 ボクも、『まる』さんも放っとくと、客がいる限り実演を止めないからね...。

 「紙芝居サミット」総括プロデューサーといたしましては、出演者の体調管理も仕事の内です!

 17時前、大部少なくなったけど、まだテコでも動きそうにない子供たちを相手に、ボクが「だんごうおです。」ぱんつくったよ。」を読み、『まる』さんも最近始めた絵本の読み聞かせで「どっし〜ん」を読んで、五月晴れの中の暑い、熱〜い四時間公演を無事終えた。

 『劇団まる』さん、お疲れ様でした!

 その後、近くのマックで3時間も「さぬきの国 紙芝居サミット」やら、「かみしばいのMORI」(『劇団まる』さんが26年前に、所属していた「TRS」で企画した、紙芝居イベント)についてやら、読み聞かせボランティアについてやら、喋ってたんだけど...。

 この二人、お話好きだから放っとくと閉店までいるよ!

 流石に、21時前に引払いました。

 「マックカフェ宇多津店さま、大変に長居をし、ご迷惑をおかけいたしました!」

  よろず語り部 夢追人拝

追伸 『劇団まる』さんも記事を上げてくださってますよ!

紙しばいの『劇団まる』より

http://gekidanmaru.ashita-sanuki.jp/e758237.html
  


Posted by yumeoibito at 07:24Comments(0)絵本語り日誌

2014年05月09日

★5月10日 「さぬきの国 紙芝居サミット」会場決定!「ぶらり紙芝居屋 with 劇団まる」

 本日仕事の昼休み、「うたづ臨海公園」管理事務所にお電話。

 「さぬきの国 紙芝居サミット」の企画を考えていることと、会場として「うたづ臨海公園」をお願いしたい旨、ご相談させていただいた。

 OKがいただけたので、後は開催日程を決め、施設使用の申し込みをしないと!

 さて、明日は会社が休みの日なんだけど、「月曜が雨だから出社しろ!」と言われるのかな?と考えていたのだけど、無事、土曜が休みになった。

 で、早速『劇団まる』さんにお電話。

 「『まる』さん、明日空いてる?ジョイントしない?『さぬきの国 紙芝居サミット』の打ち合わせもしたいし...。」

 「ああ、ええよ!どうしようかなって思っとったんよ。」

 ということで、急遽「ぶらり紙芝居屋 夢追人 with 劇団まる」開催決定!

★5月10日 「うたづ臨海公園」芝生広場(遊具広場の可能性もあり)

 13時〜適当

 観覧無料

 リクエストOK

 *注 急遽、夕方に決まったので、うたづ臨海公園に確認を取ってません!明日午前中に電話して駄目な場合は、瀬戸大橋記念公園に場所を変更

 『劇団まる』さま、「さぬきの国 紙芝居サミット」プレ口演のつもりで、ガンガン演ってくださいね!

    よろず語り部 夢追人拝

追伸 例え、第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」の出演者が他に誰もいなくても、ボクと『劇団まる』さんの二人で兎に角、開催しちゃいますよ!

 それで盛り上がれば、次に繋がるかも知れないからね。
  


Posted by yumeoibito at 19:15Comments(1)イベント出演告知