2014年05月08日
「香川県で紙芝居を演ってる人、手を挙げて〜!」(自薦・他薦を問いません)

え〜、昨日お知らせした、第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」の準備段階として、「県内で紙芝居を演っている人を、まずは探さないと!」ということで、web上でのアンケート調査です。
ただ、コメントでは返答しないでください。(特に他薦の場合)
本名や連絡先を教えて貰わないと、こちらから連絡ができないからね...。
ブログのメールフォームよりのご返信で、宜しくお願いいたします。
ボクの知ってる紙芝居の演じ手としては...。
このブログでもお馴染み、『劇団まる』さん!
そして、この前イベントにお邪魔させていただいた、「紙芝居道場 こめ蔵」のまさちゃん!
三豊市山本町生涯学習センターのおはなし会「えほんのへや」の N さん!
「コムコム あやうた」でお会いした、K さん!
「香川県親善人形の会」の皆さん!(「ジュリーちゃんとミス香川物語」他)
もちろん、県内各地の読み聞かせボランティアさんは皆さん、紙芝居の演じ手!(でも、こんなイベントに参加して貰えるかどうか?は...。)
出てくれるのなら、喜んで!
後、名前や連絡先を知らないけど、何人かは存じ上げてはいるのだけど...。
「香川県で紙芝居を演ってる人、手を挙げて〜!」
連絡待ってます!
正式に決まったら、案内状を送るので...。
あなた本人でなくとも、知り合いに演じ手がいたら教えてね!
よろず語り部 夢追人拝
2014年05月07日
☆第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」 企画書(草案 第1号)

第一回 「さぬきの国 紙芝居サミット」
◉企画・呼びかけ人 よろず語り部 夢追人
◉趣旨 香川県内で活動されている紙芝居の演じ手、もしくは読み聞かせなどの一環として紙芝居を演じている方が、一堂に会して、公園に来ている家族連れや一般客を相手に、それぞれの演じ方で紙芝居を披露。演じ手同士の交流を図り、お互いの実演を観覧しあうことによって、新しい気づきを得たり技術の向上を目指す。紙芝居口演の機会を増やし、口演場所を拡げるべく、情報交換等を行う。県内の一般の方々に、それぞれの紙芝居の活動をアピール。
◉開催時期 2014年秋頃の日曜日
◉開催場所 「うたづ臨海公園」(希望、まだ許可をいただいておりません!近日中に...。)
*注 以下、「うたづ臨海公園」での開催を想定しての計画
◉開催会場 第一会場 「うたづ臨海公園」芝生広場
第二会場 「うたづ臨海公園」海ホタル内ホール
*雨天の場合は、イベント自体は中止せず、海ホタルのホールにて、それぞれの上演時間を短縮するなどしてやり繰り
◉開催時間 10時〜17時(うたづ臨海公園の場合)
◉一組当たりの実演時間 30分を一枠にして、
第一会場 14枠
第二会場 14枠
計 28枠
*雨天の場合 14枠
*エントリー組数で割り振り、一組当たり,第一・第二で計4枠程を想定
*「30分は長過ぎる。」、「一枠だけでいい。」などおっしゃる方は、ご希望に応じます
*朝の集合時間に、くじなどで決定
*全枠、特にびっしりと埋める必要はないので...
◉出演料(ギャランティ) 一切なし
◉エントリー料 無料
*公の公園なので、有料での上演、物販等はできかねます(投げ銭も駄目)
*このイベントでは金銭の授受は一切なしです!
◉音響 PA(マイク・アンプ・スピーカー等)は一切ご用意いたしません
*必要な方は持ち込み可(芝生広場に電源はなし・発電機は禁止)
*大音量はお控えください
*声の大きさに自信がない方は、第二会場をお薦めいたします
◉参加者・後援者募集中!
*基本、お金がかからないイベントですが、ポスター・フライヤーの印刷実費程度、経費が必要です!
*よろず語り部 夢追人が元カメラマンの利を活かして、自家デザイン、自家印刷いたします
ポスター A3サイズ(ラミネート)
フライヤー A4サイズ
◉参加資格 県内で紙芝居を演じておられる方(プロ・アマ・ボランティア問わず)
*県外からの参加希望があれば相談に乗りますが、基本は県内で活動されておられる方
*団体でのエントリーも可
◉上演作品 基本自由(公の場にそぐわない作品はご遠慮ください)
*それぞれにご用意、ご持参ください
*ボク所有の作品はお貸しできます
◉紙芝居舞台・演台 基本それぞれの自前
*舞台等お持ちでない方は、ボクの三脚&舞台をお貸しできます
A3判舞台(ビーボドットコム製) 1台
B4判舞台( 同上 ) 2台
大型紙芝居舞台( 同上 ) 1台
◉応募方法 ブログ「よろず語り部 夢追人 絵本語り」メールフォームより
*現時点ではまだ企画の段階ですので、参加する意思があるかどうかの表明を!
*会場や日程がフィックスしてから、正式に受付をいたします
◉観客 一応、ポスター・フライヤー・メディアへの案内状送付・ネットなどで、イベントの告知はいたしますが、基本、公園に来園されている一般のお客様が対象
*天気のいい日曜日であれば、常時20〜50人程の観客は集まります
◉集合時間 9時(途中参加可、しかしその場合、上演枠はこちらで指定いたします)
◉集合場所 うたづ臨海公園西駐車場(東駐車場には停めないでください)
*荷下ろしは時は、東駐車場に短時間の停車可
◉解散時間 17時半(途中退席可)
*注 希望者で解散後の懇親会等、ご相談に応じます(アルコールはなしです)
以上
まだ思いつくままに書いただけです。
これからブラッシュアップさせて参ります。
「こうしたらいいんじゃないの...。」的な、ご意見も随時募集中!
香川県内の紙芝居関係者さま、是非、参加をご検討ください!
よろず語り部 夢追人拝
2014年05月06日
☆新人紙芝居作家さん募集!「素人歓迎・もちろんプロのお方でも...。 」
「シンガーソングライター」的に例えるなら、ボクは「よろず語り部 夢追人=紙芝居プレイヤー」であると思っている。
「オリジナルの紙芝居作品は作らないの?」ってよく聞かれるけど、ボクは「紙芝居のシナリオライター」ではなくて、あくまでも「紙芝居プレイヤー」でいたい!
他人が書いたお話であっても、どんな紙芝居であっても、ボクは自分が演じることによって、いつか自分のものにできると思っている。
例えるのもおこがましいが、「☆☆さんが演じる『義経千本桜』が、『☆☆の義経千本桜』と呼ばれ、愛される様に...。『夢追人のうなぎにきいて』とか、『夢追人のかさじぞう』とか、あるいは、『ばいきんまんの夢追人』とか、そんな風に呼び表される様に頑張って行きたい!」
そして、現行の紙芝居作品だけではなく、新人紙芝居作家さんとのコラボレーションも、是非、試してみたい!
「私、絵を描くの得意!」って方、「自分が紡いだ物語を『よろず語り部 夢追人』に演って欲しい!」って方、募集中!
ただし、紙芝居作品としてお客さんの前で披露するのに、一定のレベルを満たしていて、ボクが演じたい気持ちにならなければ、観客の前では上演されません。
例え上演しても、謝礼金や報酬など、金銭のお支払いは一切できかねます。申し訳ないけど、ただ働きです!
でも、「自分が作った紙芝居を、兎に角、人前で演じて観て貰いたい!」って方もおいでだと思うので...。
自分の作品発表の場、ステップアップの足がかりだと思って、是非ご応募ください!
随時、募集中です!メールフォームからご連絡ください。
採用された作品は、写真複写とト書きのタイプをした後、A3判にプリントアウトし、ラミネート加工。作者本人の前で試し上演して、演出などについての打ち合わせをさせていただきます。
機会があれば、子供たちや、一般客の前で披露します!
作者さんには、オリジナルを返却し、加工済みの紙芝居を一組プレゼント。
もちろん、「よろず語り部 夢追人 facebook」でも実演動画を発表いたします。人気が出れば、出版社などの目に留まるかも...!
あらゆる可能性を想像して、ご応募いただければ幸いです!
紙芝居のコンテストなどへの応募作など、発表、未発表など問いません。ただし、他人の作品のパクリは、絶対なしです。脚本、絵のタッチともに、完全オリジナルで勝負してください!
「よろず語り部 夢追人」に演って貰いたい!ってところが、一番の要点です。
ボクが気に入ったら、かなりのヘビーローテーションで上演されるかも...。
宜しくお願い申し上げます!
*注 絵本作家さん、画家さん、イラストレータさん、デザイナーさんたちのご参加、プロの方の私蔵オリジナル版、プロトタイプ版、お蔵入り作品など、もちろん出血大歓迎!
また、市販の紙芝居などでも、「こんなのありますよ情報」大歓迎!
演じて面白ければ、「わが町の歴史」・「わが町紹介」的な自主制作の作品も、喜んで演ります!
よろず語り部 夢追人拝
「オリジナルの紙芝居作品は作らないの?」ってよく聞かれるけど、ボクは「紙芝居のシナリオライター」ではなくて、あくまでも「紙芝居プレイヤー」でいたい!
他人が書いたお話であっても、どんな紙芝居であっても、ボクは自分が演じることによって、いつか自分のものにできると思っている。
例えるのもおこがましいが、「☆☆さんが演じる『義経千本桜』が、『☆☆の義経千本桜』と呼ばれ、愛される様に...。『夢追人のうなぎにきいて』とか、『夢追人のかさじぞう』とか、あるいは、『ばいきんまんの夢追人』とか、そんな風に呼び表される様に頑張って行きたい!」
そして、現行の紙芝居作品だけではなく、新人紙芝居作家さんとのコラボレーションも、是非、試してみたい!
「私、絵を描くの得意!」って方、「自分が紡いだ物語を『よろず語り部 夢追人』に演って欲しい!」って方、募集中!
ただし、紙芝居作品としてお客さんの前で披露するのに、一定のレベルを満たしていて、ボクが演じたい気持ちにならなければ、観客の前では上演されません。
例え上演しても、謝礼金や報酬など、金銭のお支払いは一切できかねます。申し訳ないけど、ただ働きです!
でも、「自分が作った紙芝居を、兎に角、人前で演じて観て貰いたい!」って方もおいでだと思うので...。
自分の作品発表の場、ステップアップの足がかりだと思って、是非ご応募ください!
随時、募集中です!メールフォームからご連絡ください。
採用された作品は、写真複写とト書きのタイプをした後、A3判にプリントアウトし、ラミネート加工。作者本人の前で試し上演して、演出などについての打ち合わせをさせていただきます。
機会があれば、子供たちや、一般客の前で披露します!
作者さんには、オリジナルを返却し、加工済みの紙芝居を一組プレゼント。
もちろん、「よろず語り部 夢追人 facebook」でも実演動画を発表いたします。人気が出れば、出版社などの目に留まるかも...!
あらゆる可能性を想像して、ご応募いただければ幸いです!
紙芝居のコンテストなどへの応募作など、発表、未発表など問いません。ただし、他人の作品のパクリは、絶対なしです。脚本、絵のタッチともに、完全オリジナルで勝負してください!
「よろず語り部 夢追人」に演って貰いたい!ってところが、一番の要点です。
ボクが気に入ったら、かなりのヘビーローテーションで上演されるかも...。
宜しくお願い申し上げます!
*注 絵本作家さん、画家さん、イラストレータさん、デザイナーさんたちのご参加、プロの方の私蔵オリジナル版、プロトタイプ版、お蔵入り作品など、もちろん出血大歓迎!
また、市販の紙芝居などでも、「こんなのありますよ情報」大歓迎!
演じて面白ければ、「わが町の歴史」・「わが町紹介」的な自主制作の作品も、喜んで演ります!
よろず語り部 夢追人拝
2014年05月05日
5月5日 「まったりHoliday 6」にて「投げ銭紙芝居屋 夢追人」& シークレットミッション

朝起きると、しっかり雨が降っていた。
こりゃ〜、「まったりHoLiday」自体は決行でも、紙芝居は厳しいな〜!雨が上がってから、午後からの参加にしようか?」ってことに...。
何せ、ラミネート作品に絞って演じるにしても、ボクの持ち場は海側の土手の上、草丈も他より高いし滑ったら危ない!
子供に怪我をさせる訳にはいかないし、そもそも、誰も登って来てはくれないだろう?
マットも濡れて座れたもんじゃないだろうし...。
で、昨日の記事を二つ上げて、様子を窺っていたボク。
開場の11時には、流石に準備を始めた。
現地に着くと、雨にも関わらず結構な人出。
「まだ降ってるけど、取り敢えず演るか?」と主催者の一人、「Bouton」の F ちゃんにご挨拶し、自転車をセッティングした。
当初の土手は危ないので、会場入口の小さな丘(?)を客席と定め、車のトランクのドアを屋根代わりに実演を開始。
本日のお題 「アンパンマンとおばけさわぎ」2回「アンパンマンとマジカちゃん」2回「アンパンマンとおむすびまん」「うどんくんとおそばちゃん」2回「ちょうちんおばけ」2回「なんにもせんにん」「ぼたもちをくったほとけさま」「じごくけんぶつ」「かっぱのすもう」「うなぎにきいて」「にらめっこしましょ あっぷっぷ」「さらやしきのおきく」「あかんぼばあさん」「ねないこだあれ」「おおきないわがどーん」「はかばへいくむすめ」「おにばばときんのくさり」「はじめまして」2回「おとん」2回「おかん」2回 順不同
よろず語り部 夢追人 facebook
https://www.facebook.com/pages/よろず語り部-夢追人/457794067604032
◉FB動画 よろず語り部 夢追人 「平田作品特集」オリジナル紙芝居「はじめまして」「おとん」「おかん」 作・平田昌広 絵・平田景
*作者のお二人より上演・動画公開のご許可をえております
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人
◉FB動画 よろず語り部 夢追人 紙芝居「うなぎにきいて」途中だけ 夢追人オリジナル「飛び出す紙芝居」にょろにょろ攻撃
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人
この場所、今回の駐車場である、琴弾き海岸のグラウンドからの導線上にあるせいか結構人が通り、客席に座らないまでも立ち止まって観てくれる人が多かった。
何度か休憩を入れ、お隣の団子屋さんで団子を買い、その隣でカツオのタタキを買い...。
子供たちには鳴り物叩きと、舞台をフレームに見立ての記念写真タイムを設けた。
やがて、雨が上がったので、F ちゃんに再び相談、当初の土手の上に移転することになった。
今回、初めて「まったりHoLiday」の公式会場マップに紙芝居の場所が明記されている。
今までは、飛び入り参加という形なので、フライヤーなどには全く名前も上演場所も載っていなかった。
「やっぱ、マップに載っている以上は、土手の上で演るべきだよね?」
土手から見下ろす海(西)とテントの群(東)、それに琴弾回廊(北)と観音寺の町並み(南)...。
とてもいい感じです!
写真の通り沢山の子供たち、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、色々な人が土手に上がって来てはボクの紙芝居を観て行ってくれた。
本日の投げ銭 600円也!
本日のいただきもの 「天然こうぼぱん とことこ」さん 巨大フォカッチャ
「さかなや 大空」さん カツオのタタキ(お土産用)
本日のイベント参加のオファー 「M taste」さん フリマ「じく」
「ざぬき合掌殿」(葬祭場)さん 夏祭り
さあ、早くもイベント終了の16時が迫って来た。
途中参加だったから、余計短く感じたのかもね。
ボクは自転車を会場の中央に移し、シークレットミッションの準備に取りかかった。
でも、これ以上ブログでは書かない!
後は、動画を視ておくれ。
よろず歌唄い 夢追人 Facebook
https://www.facebook.com/pages/よろず歌唄い-夢追人/497440783676740
◉FB動画 よろず歌唄い 夢追人 アカペラ「◯◯◯◯」(◯◯◯◯)
*動画撮影・著作権者 よろず歌唄い 夢追人
*イベントのドレスコードが「チェック」だったので...... もっと見る
まあ、相変わらずの暴走気味だけど、この滑り加減が紙芝居のおっさんの真骨頂!
舞台度胸だけは一人前。(と言うより、ただの怖いもの知らず!)
紙芝居で喉を酷使した後の、高音はやはり厳しかったか...。
お聞き苦しいものをお見せいたしました。
よろず語り部&よろず歌唄い 夢追人拝
追伸 遠巻きにされたけど、きっとこころの中で一緒に参加していただいたものと、勝手に想像しております。
2014年05月05日
5月4日 「紙芝居道場 こめ蔵」を見学 → 湯浅さんとデート → 宮脇書店『劇団まる』さん
「スっ、スマン! 詳しい内容はこっちから見ておくれ〜!」
http://yorozukataribe.blog41.fc2.com/blog-entry-1133.html
長文だし、写真も多いし、リンクも沢山あるから...。
今は、再構成する気力と時間なし...。
「まったりHoLiday 6」に行かなくちゃ!」
よろず語り部 夢追人拝
http://yorozukataribe.blog41.fc2.com/blog-entry-1133.html
長文だし、写真も多いし、リンクも沢山あるから...。
今は、再構成する気力と時間なし...。
「まったりHoLiday 6」に行かなくちゃ!」
よろず語り部 夢追人拝
2014年05月04日
★5月5日 「まったりHoLiday 6」で、晴れ男は雨予報に勝てるのか?
残念ながら、5月5日に予定されている「まったりHoLiday 6」当日は、雨予報である。
確率は50%!
う〜ん微妙だな...。
先週までは曇り予報だったんだけど...。
さて、晴れ男の真価が問われる事態となって来た!
「晴らすぞ!」
と意気込んではいるが、どうなるものか?
今回のドレスコードはチェック柄!(前回は赤だった)
そのチェックにちなんで、「よろず語り部 夢追人」と「よろず歌唄い 夢追人」のコラボを考えていたのに...。
まあ、雨天決行だけど、紙芝居に雨は辛い!
まして、土手の上がボクの持ち場だから、先日の「よしづ花まつり」や、その前の「宗吉史跡まつり」の陽に、風が吹いたらお終いだ...。
いくら杭で紙芝居自転車を固定したって、元々風の対抗が大きいから、とっても危険!
まあ、場所を下に移して貰って...。
でも、そんなには演れないだろうな?
ラミネート済の作品だけになってしまうし...。
お客さんも流石に、カサさして立ち見の紙芝居観覧はしてくれないだろう。
兎に角、晴れ男パワー全開で5月5日に臨みます。
観音寺市、「琴弾回廊」芝生広場でお会いいたしましょう!
よろず語り部 & よろず歌唄い 夢追人拝
確率は50%!
う〜ん微妙だな...。
先週までは曇り予報だったんだけど...。
さて、晴れ男の真価が問われる事態となって来た!
「晴らすぞ!」
と意気込んではいるが、どうなるものか?
今回のドレスコードはチェック柄!(前回は赤だった)
そのチェックにちなんで、「よろず語り部 夢追人」と「よろず歌唄い 夢追人」のコラボを考えていたのに...。
まあ、雨天決行だけど、紙芝居に雨は辛い!
まして、土手の上がボクの持ち場だから、先日の「よしづ花まつり」や、その前の「宗吉史跡まつり」の陽に、風が吹いたらお終いだ...。
いくら杭で紙芝居自転車を固定したって、元々風の対抗が大きいから、とっても危険!
まあ、場所を下に移して貰って...。
でも、そんなには演れないだろうな?
ラミネート済の作品だけになってしまうし...。
お客さんも流石に、カサさして立ち見の紙芝居観覧はしてくれないだろう。
兎に角、晴れ男パワー全開で5月5日に臨みます。
観音寺市、「琴弾回廊」芝生広場でお会いいたしましょう!
よろず語り部 & よろず歌唄い 夢追人拝
2014年05月03日
「ボクの紙芝居は、黙ってお行儀よく観なくていい!」

先日の「お子様を置いてけぼり...」の記事は、思いの外反響が大きかった。
でね、その中で「紙芝居の真っ最中に邪魔をする子が...。」という書き方をしたのだけど、「では、どこが境界なんだろう?」という疑問が湧くでしょう?
ボクは、これでも結構ユルい方だと思うんだよね!
基本、他の人の妨げになっていなければ、何をしていてもOK!
よく「おはなし会」や学校での読み聞かせなどの時に、
「はい、◯列に並んで!はい、足を崩さないできちんと座る。喋らずに静かに黙って聞くこと!」
とかやってるけど...。
「ボクの紙芝居は、黙ってお行儀よく観なくていいから!」
いや、黙って観られるとむしろ、面白くなくて盛り下がっているのかと不安になるから、ちょとはリアクションをとって!(苦笑)
以前、神田小学校に「昼休み紙芝居ジャック」にお伺いした時に、
「ボクの紙芝居は寝っ転がって観てもいいよ!でも、他の読み聞かせボランティアさんの時には、ちゃんと聞いてあげてね。(笑)」
って言ったら、校長先生他、先生方皆がビックリされていた。
授業の一環としての読み聞かせなら、もちろん寝っ転がってはなしだろうけど、あくまでもお昼休みの自由参加のアトラクション。
寛いで貰っていいんです!
それにね、真剣に観始めると子供の姿勢は自ずと前のめりになるし、物語に集中すれば喋ってる子なんていなくなる。
魅せて聞かせて、黙らせた者勝ちでしょう!
この前の放課後児童クラブ巡りの時も、結構低い学年の子たちが対象だったのだけど、お話に集中してほとんど微動だにしなかった。
「今日は、熱心に黙って聞けたね〜?」
って指導員さんたちも驚いていた。
そもそも、「静かにしなさい!」って言ってる先生の声が、演じてるボクには一番耳障りなんだよね!(失礼)
演じ手に気を遣ってされているのは解るんだけど、ボクにはその必要がない!
しばらくすれば、皆お話に集中し始める。
それに、無理に感謝の言葉とかを言わすのも必要ないよ!
面白かったら自然に、「ありがとう!面白かった〜。また来てな!」って口に出るし、結構、玄関先まで見送りに来てくれる子がいるよ。
ハイタッチしに来る子もいれば、握手を求めて来る子もいる。
手紙を渡されたりね...。
子供は自分の気持ちに正直だから、自然とそうなるよね。
大人が変にコントロールしようとしなくても、伝わる時は伝わるもんだ!
ああ、舞台に立っててよかったなって、本当に嬉しくなる。
疲れなんて吹っ飛ぶよ!
ボクは、子供の笑顔に力を貰ってるんだ。
よろず語り部 夢追人拝