2014年07月06日
7月6日 吉津幼稚園「縁日ごっこ」→「げんきのき」おはなしコンサート観覧→三野町図書館

これも、金曜の夕方にやっと、「行けます!」のご連絡をしたのだけど...。
行って来ました!地元、吉津幼稚園の「縁日ごっこ」。
朝、家を出ようとすると、ぽつぽつと雨が落ちて来た...。
「これは...。自転車は止めとこうかな?」
そう判断して、三脚&舞台での上演とさせていただいた。
玄関を入ると、園長先生が迎えてくださった。
4月から新しく来られた方で、ボクの紙芝居を観たことがまだなく、大いに期待しておられるらしい!
満面の笑みで招き入れてくださり、「お遊戯室の奥を空けてますので、何作でも演って行ってください!」のお言葉をいただいた。
早速、お遊戯室に三脚&舞台をセッティングし、間もなく、実演を開始した。
本日のお題 「アンパンマンとおばけさわぎ」「じごくけんぶつ」「くじらのおれいまいり」「さらやしきのおきく」「 」(忘れた!また調べときます)「まだだよ まだだよ」「すいかのめいさんち」(順不同)
「縁日ごっこ」というだけあって、ボーリング、お化け屋敷迷路、射的、吸盤弓矢、桐下駄の鼻緒締めの実演販売、魚釣りゲーム、ポップコーンに、アイスに、ジュースに、綿菓子に、風船釣りに、家庭の不要品のバザーなど、盛り沢山...。
紙芝居の観客の集まりが悪いのを気にしたか、先生方が近くのお店を閉めて、園児たちを誘導...。
「いや〜、そこまでせんでええで、先生方...。観たい子だけ観てくれたらええけん!」
お店を閉めてまで演り続けるのも悪いので、3作目に「すいかのめいさんち」を読んで一度休憩に入った。
よろず語り部 夢追人 facebook
https://www.facebook.com/pages/よろず語り部-夢追人/457794067604032
◉FB動画 よろず語り部 夢追人 絵本語り「すいかのめいさんち」 作・平田昌広 絵・平田景
*作者のお二人より、上演・動画公開のご許可を得ております
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人
園長先生がアイスやらジュースやら、ポップコーンを次から次へと差し入れてくださるので、ぱくぱく食べた!
お化け屋敷迷路では、
「我が館にようこそ、迷える子羊たちよ〜!ウッヒッヒッヒ...。」
とか勝手に効果音を入れて遊んでた。
大抵の園児たちは、「ちっとも怖くないよ!」と強がっていたが...。
園児の弟君かな?ちびっ子が一人ビビって泣きました。(苦笑)
11時のイベント終了までに、是非もう一舞台務めたいところ...。
雨も上がったみたいだし、子供たちが園舎の外の廊下に沢山いたので、園庭から園舎に向かって第二部の上演を開始!
ボクの小学校時代からの同級生の娘さんがハマったみたいで、休憩中からず〜っと”次の舞台”を待っていてくれた。
◉FB動画 よろず語り部 夢追人 紙芝居「さらやしきのおきく」途中から最後まで
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人
「さらやしきのおきく」の後はリクエストに応えた。
結構渋いのばっか、選ぶんだもん!
ついて行けない子は、段々、逃げてったな〜。
最後に一人りになった例の彼女、「まだ、読んで!」というので、最後に「まだだよ まだだよ」を読んで本日終了!
法被は汗だく...。
幼稚園のPTA会長さんがアイスを持って来てくれたので、本日二本目!
帰りに、園長先生のところにご挨拶にお伺いすると、ペットボトルのお茶と、スティッチ(ディズニーの「リロ&スティッチ」)のタオルをお土産に渡された。
園長先生、「私、引き込まれちゃって、ず〜っと観ていたかったんですが...。また、いつでも来てください!」と、雨で仕事が休みになった時の乱入を歓迎してくださった!
「また、その内...。」
本日はありがとうございました〜!
よろず語り部 夢追人拝

午後からは「げんきのき」さんのおはなしコンサートへ!
本日、長女が英検受験のため、チビもボクに同行。
降り出した雨は、結構な雨脚に...。
高瀬町図書館で時間調節して、会場である「高瀬町農村改善センター」の二階に着くと...。
「あれ?開演15分前なのに、ボクら父娘を入れてまだ3、4組?大丈夫なの〜?」
他人事ながら、同じ読み聞かせボランティアとしてはかなり心配な状況!
「げんきのき」の皆さんの顔も、なんとなく生彩がない...。
でも...、余計な心配は要らなかった!
流石、長年多くの子供たちの前に「おはなし会」を届けて来られただけあって、開演時間10分越しではあったけど、客席は沢山の親子連れで埋まった。(雨で出足が遅れたんだよね)
「ふ〜!よかった。」ボクも思わず胸を撫で下ろす。
そう、「さぬきの国 紙芝居サミット」を開催する身としては、この状況は決して他人事ではない!
それにね、幾ら他の団体とはいっても、同じ読み聞かせ仲間のこと...。
他人の窮地を嗤う程、ボクも人が悪くはない!
「本当に良かったね!『げんきのき』の皆さん。」
あっ、そうそう、受付のところに七夕のササが飾ってあって、「子供だけではなく、大人も短冊を書いて吊るしてください!」ってことだったので、ボクも書いて来ましたよ!
「さぬきの国 紙芝居サミット」が成功します様に!
この後、パネルシアターから、ストーリーテリング、ヘープサート、スライド上映による絵本の読み聞かせなど、予定は目白押し!
最後の、スタッフと観客全員参加での「手話ソング」は、相変わらずいい感じだ!(写真)
詳しいセットリストは、「げんきのき」さんのHPより。
「げんきのき」公式サイト
http://genkinoki.web.fc2.com/
チビを連れ、今度は連れて行くと約束してた、三野町図書館へ!(チビは最近、歴史人物本にハマっている)
17時前まで「読み聞かせ請負人」として控えていたが、本日は空振り。
お母さんに何作も紙芝居を読んで貰っていた女の子が、チラッ、チラッとこっちを伺っていたけど、残念ながら頼まれず終い...。
漫画を読んでソファーに座って待機してた時、「げんきのき」のお一人が絵本を返しにやって来られ...。
ボクは先程のお礼を述べながら、でも、スライド上映での絵本の読み聞かせのことを、改めて意見交換させていただいた。
前回、全部の照明を消すと子供たちが闇を怖がって、ちびっ子が落ち着いて観れない件、ボクが記事に上げ、ちょっとコメントの遣り取りがあったのだか...。
今回はそれに配慮されたか、会場の居室の一ブロックだけ蛍光灯を消さずに残す方法を取られていた。
でも...。
何故かどうしても、電気を消してプロジェクターで絵本の読み聞かせをすると、ちびっ子の落ち着きがない!
これは、ボクが指摘するまでもなく、その方もおっしゃておられ...。
ボクの様なガラッパチな大きな声の読み聞かせだと、アドリブと力技でねじ伏せる様にちびっ子の関心を持って来れるのだけど、「げんきのき」さんを始め、多くの読み聞かせボランティアさんが選び勝ちなしっとりとした聞かせる系の絵本は、ちびっ子の奇声一言で雰囲気が台無しになってしまう。
騒ぐ子供に気を取られる内に、物語の世界に集中し切れず、お話の世界に入って行けなくなってしまう。
今回、絵本の読み聞かせをされていたお二人が、もの凄く繊細でナイーブな表現をされていたのは、ボクにも分かる!
でも...。
騒ぐ子供の”場”の破壊力は、本当に凄い!
正直、ボクもその絵本の内容を覚えていない程だ...。
ご免なさいね。
そして、ボク以上に客席の子供たちは、騒ぐ子に関心を持って行かれてあろうと想像する。
絵本の読み聞かせは、本当に難しい!
小さい子を連れているお母さんの葛藤も、ボクには痛い程に分かる。
「うちの子騒ぎ始めたから、会場の外に連れ出した方がいいかしら?」とは思っても、上の子を置いて出られないとか...。
「折角、家事を遣繰りして連れて来たのだから...。」とか...。
その顔に、全て表れてる。
しかし、読み聞かせボランティアの葛藤も、また、同じ舞台に立つ身のボクにはよく分かる。
「聞かせる場面なのに...。」とか、「折角選んだ、いいお話なのに...。」とか...。
「うるさくするなら、子供を連れて出てくれ!」とは、正直、ボク達ボランティアには言い辛い!
でも...。
「その葛藤、ボクにもよく分かるよ!」
それでも、ボク達は笑顔でいなければならない。
喜んで聞いてくれてる時の、キラキラ輝く子供たちの瞳と、全く聞いてくれない時の子供たちの残酷さと...。
それは表裏一体!
読み聞かせボランティアなら、そのどちらも経験する諸刃の剣なんだよ!
それでも、輝く瞳を見ることができる喜びの方が勝る!
だから、ボクらは絵本の読み聞かせを止められない。(笑)
「げんきのき」さん、お互いこれからも楽しんでやりましょう!
本当に、いつもいつもありがとうございます!
よろず語り部 夢追人拝
2014年07月06日
7月5日 丸亀市城北幼稚園「なつまつり」に行けた〜!

「行きは瀬戸大橋経由で来たから、帰りはしまなみ海道経由だ!」(実は、まだしまなみ海道を通ったことがなかった...。元カメラマンなのに!)
天気は残念ながら曇天だったけど、しまなみ海道の風景を楽しみながら目指すは、丸亀市の城北幼稚園!
大三島の大山祇神社と宝物館に後ろ髪を引かれつ、ノンストップで高速を走る走る!
で、園に到着したのは、実演のお約束の一時間以上も前...。
「先生スミマセン!早過ぎました...。」
紙芝居自転車に道具一式を積んで、「なつまつり」会場である園庭から陰になってる、自動車の隙間に停めて隠した。
受付のところで、この園とボクを結び付けてくださった、PTAの T さんがおられた。
「昨年に続き、呼んでいただいてありがとうございます!スミマセン、来れるかどうかお返事のできないまま...。」
職員室に通されソファーに座ると、早速、お土産のポップコーンと焼きそばを渡された。(いつも済みません!」
目の前には丸亀市のゆるキャラ、京極くんとうちっ娘ちゃんと、”お付き”のスタッフの女性2名が...。
一時間も前に現場入りしちゃったので、折角の機会、若い女性との会話を楽しむ。(向こうは迷惑だったかも知れないけど...)
紙芝居上演のタイミングにもご一緒いただけるというので、最初に演じる「ネコのたいそう」を下読みしていただき、「よかったら一緒に体操してね!」の無茶振りを...。
京極くんもうちっ娘ちゃんも、この暑さだし、動き辛い身体なので「ちょっと悪いかな〜?」と思ったけど、快諾してくださった。
園庭では、浴衣や甚平姿の園児たちが、きらきらの作り物を振ってダンスを始めてる。
共演のお礼に、京極くんとうちっ娘ちゃんの、FB用写真撮影のカメラマンを引き受けた。
といっても、スタッフさんのスマホでの撮影だけど...。
「ちゃんと写ってましたか〜?」
「京極くんとうちっ娘ちゃん」facebook
https://www.facebook.com/kyogoku.ucchico
さて、お約束の18時前、園児が京極くんたちに気を取られてる隙に、ボクは自転車を園庭の指定場所に移動した。
先生方が観客席として、ブルーシート三枚を拡げてくれている。
今回、ボクに与えられた上演時間は20分!
「あちゃ〜、ちょと短い...。3作演じられたらいいとこだな?何を演ろうか?」
「とざい と〜ざい!紙芝居始めま〜す!」
本日のお題 「ネコのたいそう」「アンパンマンとおばけさわぎ」「まだだよ まだだよ」
よろず語り部 夢追人 facebook
https://www.facebook.com/pages/よろず語り部-夢追人/457794067604032
◉FB動画 よろず語り部 夢追人 紙芝居「ネコのたいそう」途中まで
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人
*友情(?)出演&たいそうへの参加 丸亀市のゆるキャラ、京極くんとうちっ娘ちゃん
う〜ん!正直ちょっと消化不良...。
本当は「さらやしきのおきく」か「じごくけんぶつ」を最後に演りたかったのだけど...。
「アンパンマン」を終えた時点で、残り5分。
この前買ったばかりの、市居みかさんの「まだだよ まだだよ」をねじ込んで、痛恨の時間切れ!
「ああ〜!」
片付ける間に、子供たちに鳴り物を叩いて貰ってると、園長先生が「後10分演じていただいても...。」とおっしゃってくださったのだけど...。
「もう、無理です!園児たちの関心は、既に鳴り物に...。」(こころの中)
この後園庭では、お父さんたちによる花火が披露される。
その隙に、ボクは紙芝居自転車を駐車場に運び、汗だくになった法被を作務衣に着替えた。
去年よりちょっとノリが悪かった様な気がして、ボクは反省しきりだけど...。
「また来年も来てくださいね!」と謝礼金をいただいた。
「来れるかどうかも分からず、返事ができないままだったのにご用意いただいていたんですね?本当にありがとうございます!」と申し上げると、
「ご父兄の方から、『去年本当に面白くて子供たちが喜んでたから、今年も是非!』との声が上がったので...。」
後で T さんにお礼を申し上げると...。
「来年から下の子が入園するので、また、しばらく紙芝居を宜しく!」
との有難いお言葉!
「ええ、ええ!何年でも参りますとも!仕事が入らなければ喜んで!」
城北幼稚園の皆さま、
「今年は晴れてよかったね〜!紙芝居観てくださってありがとうございました!また、来夏!」
よろず語り部 夢追人拝
2014年06月22日
6月21日 「あそvivaぶんぶん」→鬼無放課後児童クラブ→「さぬきっずコム」→「子夢の家」

珍しく、何にも予定を入れていなかった土曜日。
「どうせ雨だし、外での『ぶらり紙芝居屋』もできないだろうから、久しぶりに高松方面に遠征するか!」
ってことで行って参りました。
「あそvivaぶんぶん」は国分寺にある、「託児ぐるーぷ あゆみ」さんがやってる子育て広場。
4月にあった映画「じんじん」の上映会では、託児を担当されていて、ボクも同じ部屋で紙芝居をさせて貰った。
一度遊びに来てくださいと言われていたのだが...。
「高松は結構遠いよね?開所のタイミングとも、中々合わないし...。」
で、やっとお伺いできたのだ。
道に迷う事10分以上!(元カメラマンのボクが道に迷う事は滅多にない)
二回前を通り過ぎたのだけど、一回目は逆方向からで看板が見えず、二回目は保健センターの看板に気をとられ...。
家にいたかみさんにネットで検索をして貰って、何とか辿り着いた。(嫁よ、スマン!)
外から怪しいおっさんが覗き込んでいたので、スタッフさんが怪訝そうな顔で寄って来られた。
「あの〜、映画『じんじん』の時に紙芝居をしていた...。」
代表の方、「じんじん」の時のスタッフさんがおられなかったので、「?」って感じだったが、「紙芝居をさせてください!」と伝えると笑顔で受け入れてくださった。
本日のお題 「アンパンマンとおむすびまん」「ネコのたいそう」「たこちゃん たこちゃん」「だるまさんが」(三回繰り返しバージョン)
本日のちびっ子たちのお題 「こどもかみしばい」三部作
来所者は母子二組だったけど...。
もの凄くノリがよくって、おっさん大満足!
「ネコのたいそう」では本当にごろごろ転がってくれたし、「だるまさんが」も大盛り上がり!
よろず語り部 夢追人 facebook
https://www.facebook.com/pages/よろず語り部-夢追人/457794067604032
◉FB動画 よろず語り部 夢追人 紙芝居「ネコのたいそう」途中の部分
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人
◉FB動画 よろず語り部 夢追人 絵本語り「だるまさんが」三回繰り返しの二回目
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人
「楽しいひとときでした!ありがとう!また、タイミングが合えば『ぶらり』お伺いいたします。よかったら『ぶらりスポット』として登録させてくださいね?」
よろず語り部 夢追人拝
さて、久しぶりに「そば吉」で大盛りをいただいて、午後は鬼無小学校の放課後児童クラブにご挨拶。
実は、国分寺北部放課後児童クラブさんからのご縁がどんどん広がって、この夏休みは国分寺南部・鬼無・円座・国分寺北部の四ヶ所から紙芝居訪問を依頼されている。
土建屋に転職して、会社員になってしまったボクは、夏休みだろうが平日はもちろん仕事!
「土曜日しかお伺いできないのだけど、それでもよければ、喜んで!」
でもね、土曜日は子供たちの数がぐっと減るので、各クラブの指導員の先生方、正直、ちょっと尻込みされてるんだ...。
一応、高松の放課後児童クラブさんは、それぞれ謝礼(交通費)をご用意してくださるので...。
「何ヶ所かご相談の上抱き合わせにして、謝礼は減らしてもいいから、土曜日の訪問でご検討ください!ボクは子供が少なくっても何の問題もないのだけど...。まあ、雨で作業中止、平日に急遽訪問でもいいけど...。その代り、予定は全く立たないですよ。」
よろず語り部 夢追人拝
ということで、今回初依頼の鬼無放課後児童クラブにご挨拶と下見にお伺いして来た。
「突然の電話アポ、訪問で失礼いたしました!」
で...、当然演るわな〜!
本日のお題 「かっぱのすもう」「アンパンマンとおむすびまん」「いかりのギョーザ」
今日はあくまで子ども広場訪問がメインだったので、余り小学生向けの作品を持ってなかったのだけど...。
「次は怖いの!世界一怖〜いの持って来て!」
とのリクエストをいただいたので、お呼びがかかれば喜んで!

本日三ヶ所目は、丸亀の「さぬきっずコムシアター」さん!
実は「コム」さん、イベントには何度も顔を出させていただいているのだけど、通常のひろば開所日にお伺いするのは今回初めて...。
土器川の土手を下りて行くと、沢山の車が...。
丁度来合わせた母子に、「もしかして、今から(紙芝居)ですか?ラッキー!」とおっしゃっていただき...。
沢山の親子が室内遊びをされていた隣で、紙芝居の始まり、始まり〜。
本日のお題 「ねないこだあれ」「アンパンマンとショウガナイさん」「ごきげんのわるいコックさん」「だるさんが」(三回繰り返しバージョン)
本日のちびっ子たちのお題 「こどもかみしばい」三部作
◉FB動画 よろず語り部 夢追人 紙芝居「ごきげんのわるいコックさん」途中の部分
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人
ここでも「だるまさんが」(三回繰り返しバーション)を演って来たよ!
*お茶ありがとうございました!
「コム」の T さま、「ぶらスポ」登録して、やっとお伺いする事ができました!今後とも宜しくお願い申し上げます。
よろず語り部 夢追人拝

さあ、本日四ヶ所目、閉所時間10分前に駆け込んだのは、いつもお世話になっております、「子夢の家」!
「どうしようか?」と迷ったのだけど、沢山来所者がいらしたので、駄目元で上演の打診。
「OK!」が出たので、”巻き”でやって参りました!
本日のお題 「かっぱのすもう」「アンパンマンとおばけさわぎ」
バタバタの実演で申し訳ない!動画も録り損なっちゃった...。
8月2日、恒例のイベント「そうめん流し」に声をかけてくださったので、また、紙芝居自転車でお伺いいたします。
*お茶ありがとうございました!
よろず語り部 夢追人拝
さて...。
これで終わりではない!
本日は夜に、「よろず歌唄い 夢追人」として喫茶「アレスト」での舞台を控えておる!
興味ある人は「よろず歌唄い 夢追人 facebook」より
https://www.facebook.com/pages/よろず歌唄い-夢追人/497440783676740
で、時間が空いたから「うたづ臨海公園」にお邪魔して、会場の下見と、管理事務所へのご挨拶。
新しい提案もご快諾いただき、ゆっくりではありますが、「さぬきの国 紙芝居サミット」への準備が整って行きます。
出演者随時募集中!
★10月12日 第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」
呼びかけ人 よろず語り部 夢追人拝
2014年06月18日
6月18日 雨で仕事は昼まで...。「豊中&高瀬地域子育て支援センター」へぶらり


昼で上がるとの予報の雨は止まず、仕事は午前中だけでお終いということになった。(カッパを着ててもびっしょりよ!)
家に帰ってシャワーを浴び、かみさんが作ってくれた弁当を独りで食べる。
「◯◯(嫁の呼び名)、毎日ありがとな〜!」
さあ、折角平日の午後が休みになったのだからと、先ずは吉津小学校に「昼休み紙芝居ジャック」の訪問を申し出たが、今日は先生方の研究授業のため昼までで生徒は帰宅なんだと...。(家の子の予定すら把握してない父親)
「なんだ〜、残念...。」
ちょとひと休みして、三野町図書館へ!
子育て支援センター巡りをすることにしたので、乳幼児向けの紙芝居を借りに...。
最初は「豊中地域子育て支援センター」へ!
幼稚園・保育所のお迎えの時間帯を見越して行ったのだけど、まだちょっと早かったみたい。
お迎え帰りの母子を待って、紙芝居の始まり、始まり〜!
本日のお題 「おかあさんどこ?」「おしっこ おしっこ」「おくちをあーん」「アンパンマンとそっくりぱん」「しょじょじのたぬきばやし」
本日のちびっ子たちのお題 「こどもかみしばい」三部作
はい、拍子木をカンカン鳴らしながら、子供たちは笑顔でした。
「こどもかみしばい」の撮影コーナーも盛況です!
さて、お次は「高瀬地域子育て支援センター」
「スミマセン!二家族しかおられないのですが...。」
ってスタッフさんに言われたけど、ボクは気にしない。
「大丈夫!問題なし。」
本日のお題 「アンパンマンとそっくりぱん」「いたずらにんじゃをつかまえろ」「しょじょじのたぬきばやし」
リクエストに応えて、3作演って来た。
写真タイム、最初は照れて「嫌だ!」って行ってたのに、段々その気になって、ピースサインで「ハイ、パチリ!」
やっぱ、平日もたま〜に休みが必要だわ!
休んだ分、給料は目減りするけど、平日にしか会えない子供たちもいるからね...。
次はいつになるか分からないけど、またお邪魔いたします!
よろず語り部 夢追人拝
2014年06月17日
6月16日 元本業でお世話になった O さんに、夜の琴弾公園でシークレット紙芝居

シークレットが”シークレッット”になっちゃってるけど...。
「観音寺着19時57分です。」
O さんからメールが入った。
ボクはかみさんの車に乗り換え、観音寺に向け出発した。
O さんとは、元本業で十数年のお付き合い。
東京でビジネス誌の編集者をされている。
今回、「観音寺市で取材があるから、撮影を頼めないか?」という問い合わせがあったのだけど、残念ながら廃業して土建屋に再就職していたボクは、ご依頼を受けることが叶わなかった。
しかし、前泊で来られるらしい。
ボクは夕食をご一緒し、機会があったら紙芝居をご披露することにしていた。
観音寺駅で彼女をピックアップし、先ずは銭形の砂絵を見せるため、琴弾山の上に車を走らせた。
なんと彼女、東京駅で買って食べた弁当が、銭形を模した物だったらしい!(なんという偶然!)
宿に荷物を降ろし、ボクの案内で骨付き鳥屋さんへ...。
地元産の茹で小海老を食べ、カツオのタタキを食べ、ニシガイの刺身(茹でてある)を気に入り、親鳥の骨付き鳥を食べ、生ビールを飲み、冷酒を空けた。(ボクはノンアルコールビール)
「喜んでくれてよかった!」
その勢いのまま、宿の目の前の琴弾公園のベンチで、お約束の紙芝居上演の始まり始まり〜!
21時を30分以上回り、既に公園は真っ暗闇!
仕方がないので、ベンチに銀マットを敷き、車のライトで舞台照明を...。
本日のお題(リクエスト) 「くもの糸」「モチモチの木」「さらやしきのおきく」
デートに来たと思しき車が、海岸の方へ入って行く。
夜の散歩(ウォーキング?)をしていた人々が、不思議そうな顔をして、三脚&舞台の後ろを通り過ぎて行く......。
でも、拍子木の音を轟かせ、彼女のリクエスト3作に応えた。
いかん!眠い...。
申し訳ないが、続きは明日の...。 (悪しからず!)
よろず語り部 夢追人拝
続きです!
ボクも色々な所で紙芝居をして来たけど...。
こんな夜の真っ暗闇の中、それもお客一人を相手に紙芝居を演じたことはない。
しかし、何というラインナップだろう!
リクエストに応える形だけど、一作目が「くもの糸」...。
「このスチュエーションでこれを選ぶか?」
二作目「モチモチの木」は、彼女はボクのアクセントとは違う、”モ”を強く発音する読み方で表していた。
上手く書けないけど、同じタイトルを言っているとは思えない感じ。
これは、きっと幼少期に親がどういう風に読んで聞かせたが、違っていたからなのだろう。
「ゴメン、オレはそういう風に発音しないから、いつもの様に演じさせて貰うよ!」
ボクはそう断ってから、紙芝居を始めた。
最後の「さらやしきのおきく」。
ボクは、何のリクエストもなく「お薦めを一作!」と言われたら、これを演るつもりだった。
最後に選んでくれてよかった!
これまた、この状況で読むにはぴったり?の...。
彼女は編集者をしているだけあって知識もあるし、元々、落語や歌舞伎が好きかも知れない。
この紙芝居の元になった、怪談「番町皿屋敷」を知っておられるのだろう。
実演真っ最中に「あれ、青山主膳って独身でしたっけ?」との質問。
オチまで演じ切ると、「こんなお話でしたっけ?」と...。
「これは落語家の桂文我さんの脚本で、子供用にお話をアレンジしてあるので...。」と伝えたが、納得の行かないご様子。
O さん、あれだよ!
「子供相手に、”正妻がいるのに女中に懸想して....”って愛憎ドロドロのお話は、聞かせたくなかったんじゃない?」
しかし、長時間に渡る紙芝居観覧、ありがとうございました!
「今日の仕事、頑張ってくださいね〜。」
お宿の関係者様、怪しい状況に偶然出くわしてしまった方、夜分に大変ご迷惑をおかけいたしました。
一応は音を絞ったつもりですが、さぞかしうるさかったんでしょうね?
よろず語り部 夢追人 多謝
2014年06月15日
6月15日 詫間町図書館は× → 「サニーハウスの日」で投げ銭紙芝居&more → 三野町図書館

11時前に詫間町図書館に行ったら、「英語のおはなし会 本日のみ午後開催 13時30分より」の看板が...。
「ガ〜ン!ああ、そういえば防災無線放送(三豊市は防災無線のシステムで、行事案内放送も兼ねている)でそんなことを言っていた様な...。Oh my god!I can't believe it. 」
「英語のおはなし会」は、またの機会ってことだな...。
で、今度は予定を前倒しして、「サニーハウスの日」へGO!
ご挨拶して、芝生スペースに紙芝居自転車をセッティング、「今ライブ中の『花澄』さんが終ったら、実演開始じゃ!」と思っていたら...。
まさかの紙芝居舞台(童心社製)の積み込み忘れ!
「マジで〜?何故、このタイミングになってから気が付いたの〜?もっと前に気づくべきでしょ!」
頭が真っ白になっているところに、本日お会いできるかと期待していた、FBで繋がっている「 K パパ」さんからご挨拶をされた。
会釈もそぞろに臨時駐車場に飛んで帰り、家に舞台を取りに戻った...。(ホンマ、アホや!)
「近い所での実演の時でよかった!高松でとかだったら、どうにもならんとこや...。」
何とか「花澄」さんのライブ終了に間に合い、「 K パパ」に先程の失礼を詫びて、ようやく紙芝居をスタート!
本日のお題 「アンパンマンとおばけさわぎ」「うどんくんとおそばちゃん」「かっぱのすもう」「七どぎつね」「うどんくんとおそばちゃん」「いちにちおもちゃ」「いちにちのりもの」「すいかのめいさんち」「もったいないばあさん」
二つ演ったら、次のライブが!
今度は、ボクも知っている「ツクモク農産」の久保さんが、地元大野原の友人たちと組んでいるジャズバンド、「へたっぴー楽団」さん!
ボクはもちろん紙芝居を中断して、ライブの観覧です。
手拍子で盛り上がる曲の時は、拍子木のパーカス入れさせていただきました!
「久保さん、いい感じだね。でも、夕暮れ時に、有明の浜とかでビール片手に聴きたい雰囲気!」
*一本、メンバーの一人にノンアルコールビールを進呈いたしました。(一人一本じゃ〜ないよ!)
ライブ後にまたまた、紙芝居を再開。
それで、次は「peach peach」さんのライブ。
でもボクは、買い食いタイムに突入!
本日の買い食い コロッケ、たこ焼き、ノンアルコールビール、ニンニク詰め放題(家族への土産)
本日最後の実演では、子供たちから「絵本も読んで!」のリクエストが...。
平田さんの絵本も読んで来たので、動画を上げるね!
よろず語り部 夢追人 facebook
https://www.facebook.com/pages/よろず語り部-夢追人/457794067604032
◉FB動画 よろず語り部 夢追人 絵本語り「すいかのめいさんち」 作・平田昌広 絵・平田景 *作者のお二人より、上演・動画公開のご許可をいただいております
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人
最後の最後に「もったいないばあさん」のリクエストに応え、本日の実演は終了!
本日の投げ銭 500円也!(でも、500円玉だった...)
さて、ライブも最後のエントリー、本日の大トリは「すずきくん」。
何と彼、現役の高校生!16歳なんだって...。(若い〜!)
エレキギターを弾きながらの、弾き語りも珍しいが、全部オリジナルぽかった。
でも何となく、奥田民雄、忌野清志郎、エレファントカシマシなんかの影が、ボクにはチラついた。
「すずきくん、どう?ちょっとは影響受けてない?」
高校生一人でトリを務めた度胸も素晴しいが、中々独特のMCも展開し、皆、笑うやら、感心するやら...。
質問コーナーでは、何故かボクが舞台に上げられ、「お名前は?」だって...。
もちろん、「よろず語り部 夢追人です!紙芝居のおっさんです。本名は内緒です!」と答えといた。
彼のライブでも手拍子代わりに拍子木を叩いていたからか、既に、地元ファンのこころを掴んだ楽曲、「観音寺ブルース」(渋っ!あんた、本当に高校生か?)では、何故かご指名がかかり、再び舞台に上げられ、パーカッションを任された。
その上、「ここで、ソロを!」って無茶振りを...。
「えっ?オレ何したらええん?紙芝居する訳にはいかんし...。」
で、意味もなく、観客席に並んでいた、昔の木造小学校にありそうな木のイスを拍子木で叩き、ソロパフォーマンスらしきことをして来た。(余りに突然だったので、残念ながら動画なし)
「こんなもんでええか?オレ、歌は唄うけど、パーカッションが上手いのなら久保さんがおるやろ!」(久保さん、鳴り物いつもやってますから...)
最後の〆のはずの「観音寺ブルース」が終った後は、何とアンコール!
その様子は、記事じゃなくて是非動画を!
FB動画 「すずきくん」のライブのアンコール 「デイ・ドリーム・ビリーバー」(忌野清志郎) with 「へたっぴー楽団」のギター&ドラム
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人
調子こいてたまにボクも唄ってますが、歌詞カードがないと...。
「大変失礼いたしました。」
イベント終了予定の30分前、皆が何となく片付け始めたので、ボクも終い支度をさせていただいた。
「フレンズ」の皆さま、おめでとうございました!
出店者、ライブに参加の皆さまにも、ありがとうございました!
よろず語り部 夢追人拝
追伸 帰りに「食べ損なっちゃった!」と、うどんの生地を皮にしてで包む餃子を売っていた大英さんに話しかけると、残ったのがあるからとわざわざ出して来てくださった。
しかも、お金を払おうとしたのだけど...。
「ありがとうございました!大変美味しくいただきましたよ!」
ああ、そうだった!これで終わりじゃなかったんだ...。
この後、三野町図書館で「読み聴かせ請負人」として待機してた。
本日のお題 「アンパンマンとポットちゃん」
一作だけど、男の子とお母さんが頼んでくれたよ!
2014年06月08日
6月8日 善通寺大師市に「投げ銭紙芝居屋 夢追人 with 劇団まる」

降っていた雨も、9時過ぎに家を出る頃には上がって、何とかなりそう!
『劇団まる』さんも、「8時過ぎに家を出ます。」とやる気満々!
行って来ました、善通寺弘法大師御誕生会大師市。
今回、『劇団まる』さん、投げ銭紙芝居初挑戦!
駐車場に車を停め、いつもの様に自転車に紙芝居道具を満載して、山門を潜る。
一応、下車して手拭いを外し、手を合わせ「南無大師遍照金剛」と三回唱える。
金堂脇の楠の下に自転車をセッティングしたが、何かいつもと様子が違う...。
子供が中に入って遊ぶ巨大なバルーンの人形がないし、自衛隊の展示もない...。
テントの数も、テキ屋さんの数もこころなしか少ない様な気が...。
「雨で縮小規模なの?」
先ずは金堂で般若心経を唱える。(御影堂はさぼった...。お大師様ゴメンナサイ!)
自転車のところに戻ると、丁度『まる』さんから電話が...。
山門まで迎えに行き、車の進入路へ導く。
『まる』さん、午後に高松市の宮脇書店総本店での「読み聞かせ紙芝居」を控えているから、車での搬入・搬出とさせていただいた。
『まる』さんが駐車場に車を置きに行っている間に、客寄せも兼ねてボクの実演をスタート!
本日のお題 「アンパンマンとおむすびまん」「さらやしきのおきく」「たべられたやまんば」「うどんくんとおそばちゃん」「アンパンマンとマジカちゃん」「うなぎにきいて」「じごくけんぶつ」「アンパンマンとおばけさわぎ」「アンパンマンとショウガナイさん」「ぱんつくったよ。」「かいてんずしだいさくせん」 順不同
本日の『劇団まる』さんのお題 『まる』さんのブログを参照のこと
紙しばいの『劇団まる』より、本日の記事
http://gekidanmaru.ashita-sanuki.jp/e765766.html
さてさて、最初は少なかった子供連れの姿がちらほら見え始め、ボクと『まる』さんが用意した銀マット(計14枚くらい?)に座り切れず,立ち見客も出た。
途中、自衛隊の展示車両が入場して来たり、巨大な消防のはしご車が入って来たりして、その度に子供の気持ちを持って行ってしまったけれど...。(苦笑)
まずまずの盛り上がり!
『まる』さんのタイムリミット、11時まで残り15分となったところで、ボクは「後は任せた!」と会場を抜け出し赤門筋へ!
実は本日、善通寺の門前町(?)、赤門筋では月に一回のイベント「八日市」が行われていて、いつもお世話になっているNPO法人の「くすくす」さんが、初出店されているとのことで...。(出店といっても商売ではなく無料で「魚釣りゲーム」を)
ご挨拶がてら、覗きに行って来た!
で、上の写真を撮った後、「一冊読んで行きませんか?」って流れになって...。
隣に出店していた「カナン」さんのご用意されていた、大型絵本「めっきらもっきらどおん どん」を読み聞かせることに!
皆さんがお声掛けをしてくださったお陰で、結構な観客が集まり、ボクもテンションが上がって、派手目な読み聞かせパフォーマンスに...。
「『カナン』のスタッフの方々、初めまして!何か、皆さんが読み聞かせる予定だった絵本をボクが読んでしまって大変失礼いたしました。その後のパネルシアターも盛り上がってたらしく、見逃してしまって残念でした!」
よろず語り部 夢追人拝
一冊読んで、さっさと走って『まる』さんのところに戻ったのだけど...。
『まる』さん既に、帰り支度を始めてた。
「ゴメンゴメン!知り合いの所にご挨拶をしに行ったら、遅くなってしまって...。」
『劇団まる』さん、突然ボクがいなくなってしばらく帰って来ないから、ちょっと焦ったらしい...。
「段取りがあるからね...。『まる』さんゴメン!大変失礼いたしました。」
『まる』さんにへばりついて離れない娘がいて、片付けがはかどんないから、ボクが紙芝居を再開。
調子に乗って三作目、「じごくけんぶつ」を演じ始めたら、『まる』さん、ジェスチャーで「さよなら。」を伝えて先に帰って行った。
「宮脇書店頑張ってね〜!」ボクはこころの中でそう言って、実演を続けた。
「平田絵本特集」もやって来たよ!
よろず語り部 夢追人 facebook
https://www.facebook.com/pages/よろず語り部-夢追人/457794067604032
◉FB動画 よろず語り部 夢追人 紙芝居「うどんくんとおそばちゃん」最後の部分〜「じごくけんぶつ」最初の部分
動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人
◉FB動画 よろず語り部 夢追人 絵本語り「ぱんつくったよ。」 作・平田昌広 絵・平田景 *作者のお二人より、上演・動画公開のご許可を得ております
動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人
「さて、ボクもタイムリミット...。」と思い、片付け始めた時、一人の女性から声を掛けられた。
その方、某テレビ局のディレクターの方だった!
どうも、ボクのブログを見ておられ、興味を持たれたらしい。
「こっちに来るついでがあったので、一度紙芝居を観てみたいと、お伺いしました。」
とのことだったのだが...。
「スミマセン!この後の予定が詰まってまして...。今日はもう、お終いなんです。折角いらしていただいたのに、大変申し訳ないのですが...。」
片付けしながら少しお話をさせていただき、後ろ髪引かれる思いで善通寺を後にした。
「さぬきの国 紙芝居サミット」開催のこともご存知で、「よかったらご取材いただければ幸いだな〜!」って...。
本日の投げ銭 920円也
本日のお接待 「くすくす」さんの隣のブースでいただいた、カップのお汁粉
この後、「旧練兵場遺跡」の発掘の折、足繁く通った善通寺駐車場前のうどん屋、「はちや」に行って昼食。
「お久しぶり。いつもの(かけうどん中)ねっ!あっ、とり天残ってた。ラッキー!」
と、3ヶ月前に戻った様な気分を味わった。
話はこの後も続くのだけど...。
長くなるから、明日、別記事で上げる!
今夜は「オヤスミナサイ!」
皆、お疲れ〜!
皆、ありがとう〜!」
よろず語り部 夢追人拝
2014年05月28日
5月28日 天然こうぼぱん「とことこ」のイベントで「平田作品特集」

「風巡音旅人」isaさんと、パンスリーのマナブさんのサンディハLive
「平日の夕方なんですけど、今度イベントやるんで、仕事帰りにでも寄ってください!」
天然こうぼぱん「とことこ」の若さんに言われて、本日のイベントに立ち寄って来たのだけど、「とことこ」さんの新店舗での開業一周年記念イベントだった!
「もうそんなになるのか〜?おめでとうございます!」
19時からLive開始とだけ聞いていたので、「会社帰りに寄って紙芝居をしよう!車に少し積んでおくか?」
それなりの準備をして仕事に行った。
余りに汗をかいたので、一度家に帰って作務衣に着替え、完全武装で出直した。
18時半に着いたのだけど、既にisaさんが演奏を...。
「邪魔しちゃ悪い!」とは思ったが、一応お店の外の階段のところに準備だけは済ませた。
isa さんたちはリハーサル中だそうなので、遠慮なく紙芝居をスタート!
本日のお題 「平田作品特集」「はじめまして」「おとん」「おかん」「とうちゃんはかんばんや」
よろず語り部 夢追人 facebook
https://www.facebook.com/pages/よろず語り部-夢追人/457794067604032
FB動画 よろず語り部 夢追人 紙芝居&絵本語り「平田作品特集」「はじめまして」「おとん」「おかん」「とうちゃんはかんばんや」 作・平田昌広 絵・平田景・野村たかあき *作者三人より、上演、動画公開のご許可をいただいてます
動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人
本日、「平田作品特集」!
渋めの「とうちゃんはかんばんや」になると、ちびっ子はいなくなちゃったけど、大人たちにはきっと深く届いているはず...。
ライブが始まる時間になったのでさらっと終演し、ぱんとスープとコーヒーをいただきながら、黄昏のひとときを楽しんだ。
若さん、ハイジちゃん、天然こうばぱん「とことこ」新店舗にて開店一周年、改めておめでとうございます!
よろず語り部 夢追人拝
2014年05月25日
5月25日 中学校の運動会 → 三野町図書館で「読み聞かせ請負人」
本日は先週の小学校の運動会に続いて、中学校の運動会!
曇り予報だったはずだけど、まさかのどピーカン...。
「むっちゃ暑い!」
長女にとっては中学校最後の運動会。
そして、親にとっても長女の最後の運動会観覧...。(高校は体育祭で学生のみ)
しっかり、写真と動画を記録して参りました!
来年は、次女の中学最後の運動会なのだけど...。
で、運動会の後は、綱引きとムカデ競走で疲れた身体を引き摺って、三野町図書館へ。
「読み聞かせ請負人 夢追人」も、始めて述べ何日待機し続けて来たであろうか?
今日も看板と三脚&舞台をセッティングし、「アンパンマンとそっくりぱん」を...。
お兄ちゃんと妹ちゃんを伴って現れたパパは、そこそこ大きな声で読み聞かせを始めた。
ボクがディスプレイしておいた、「アンパンマンとそっくりぱん」に妹ちゃんが興味を示したので、「使っていいよ!」って...。
お兄ちゃん、妹ちゃんの二人を膝に乗せて、絵本も数冊読んで上げていた。
「いいね!」
こっちに出番が回って来ないのは寂しいけど、これこそがボクが求めている状態!
「パパの読み聞かせ、どんどんやってやって!」
その後も数組、子連れが入館して来たのだけど...。
依頼はなく、閉館時間の18時まで残り15分!
「今日も空振りか〜?」って片付けようと思っていたところ、女の子連れのママが...。
女の子一人、舞台の裏に回って紙芝居を始めた。
でも、字が読めるかどうかのお年頃...。
「読んであげようか?」
見かねて声をかけると、「うん!」だって...。
本日のお題 「アンパンマンとそっくりぱん」
一作だけだったけれど、お嬢ちゃん、立ったままで座りもせずに笑顔で観覧してくれた!
「ありがとう!」
お嬢ちゃんに観ていただけて、おっさんは大満足です!
よろず語り部 夢追人拝
曇り予報だったはずだけど、まさかのどピーカン...。
「むっちゃ暑い!」
長女にとっては中学校最後の運動会。
そして、親にとっても長女の最後の運動会観覧...。(高校は体育祭で学生のみ)
しっかり、写真と動画を記録して参りました!
来年は、次女の中学最後の運動会なのだけど...。
で、運動会の後は、綱引きとムカデ競走で疲れた身体を引き摺って、三野町図書館へ。
「読み聞かせ請負人 夢追人」も、始めて述べ何日待機し続けて来たであろうか?
今日も看板と三脚&舞台をセッティングし、「アンパンマンとそっくりぱん」を...。
お兄ちゃんと妹ちゃんを伴って現れたパパは、そこそこ大きな声で読み聞かせを始めた。
ボクがディスプレイしておいた、「アンパンマンとそっくりぱん」に妹ちゃんが興味を示したので、「使っていいよ!」って...。
お兄ちゃん、妹ちゃんの二人を膝に乗せて、絵本も数冊読んで上げていた。
「いいね!」
こっちに出番が回って来ないのは寂しいけど、これこそがボクが求めている状態!
「パパの読み聞かせ、どんどんやってやって!」
その後も数組、子連れが入館して来たのだけど...。
依頼はなく、閉館時間の18時まで残り15分!
「今日も空振りか〜?」って片付けようと思っていたところ、女の子連れのママが...。
女の子一人、舞台の裏に回って紙芝居を始めた。
でも、字が読めるかどうかのお年頃...。
「読んであげようか?」
見かねて声をかけると、「うん!」だって...。
本日のお題 「アンパンマンとそっくりぱん」
一作だけだったけれど、お嬢ちゃん、立ったままで座りもせずに笑顔で観覧してくれた!
「ありがとう!」
お嬢ちゃんに観ていただけて、おっさんは大満足です!
よろず語り部 夢追人拝
2014年05月11日
昨日の続き... 5月10日 「ぶらり紙芝居屋 夢追人 with 劇団まる in うたづ臨海公園」

え〜と、どこまで書いたっけ?
ブログ「絵本語り オリジナル」より、昨日の記事
http://yorozukataribe.blog41.fc2.com/blog-entry-1143.html
あっ、FB動画までか...。
さて、では続きを!
天気のいい日曜日、遊具広場には本当に沢山の親子連れがいて、ボクが鳴り物を鳴らし、「とざい と〜ざい!紙芝居始めま〜す!」の口上を述べた途端に沢山の観客が集まってくれた。
『まる』さんとのジョイントの場合、大体(絶対?)ボクが先攻で、客寄せ係を担当するパターン。
『まる』さんは鳴り物を叩かないし、口上を述べない、それに、ボクの方が声がでかいって理由。
よろず語り部 夢追人 facebook
https://www.facebook.com/pages/よろず語り部-夢追人/457794067604032
◉FB動画 よろず語り部 夢追人 紙芝居「アンパンマンとおむすびまん」途中まで
*動画撮影.著作権者 よろず語り部 夢追人
このね、誰〜もいないところから、実演をしながらどんどん客席が埋まって行くのを見てるのが、ボクは好きなんよ!
で、「アンパンマンとおむすびまん」と「うどんくんとおそばちゃん」の二作演じて、すぐ『まる』さんにバトンタッチ!
◉FB動画 よろず語り部 夢追人 紙芝居「うどんくんとおそばちゃん」最後だけ〜
『劇団まる』 紙芝居「たちねぶたくん」
よろず語り部 夢追人 鳴り物叩きタイム
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人
ここのところ、『まる』さんとの「ぶらり」では、ず〜っとこのスタイルでやってるね。
お互い、何度もジョイントを重ねて来てるから、実演しながら互いの様子を気遣い合い、「そろそろ変わってよ!」のサインを出しながら、打ち合わせなしで交代のタイミングを計っている。
これは、『まる』さんとボクの、今までのお付き合いがあってこその”阿吽の呼吸”って奴!
「紙芝居サミット」に向けては、当然、初めてジョイントする演じ手とのコラボなので、万全な打ち合わせである程度のフォームを固めておかないと...。
本日の『劇団まる』さんのお題 「やさいの紙さま」「ぶたのタネ」「おおかみの大しっぱい」「さるじぞう」「だんごどっこいしょ」「だんまりくらべ」「たちねぶたくん」「ごきげんのわるいコックさん」「とんちクイズ やおや編」「くだものクイズ」 「どっし〜ん」 順不同
『まる』さんのお題は、ボクが食事に行ってた時の作品とかが抜けてるけど...。
昼食を食べ損なったボクは、海ホタルのバーガー屋さんでチキンバーガー買って、ホール内のソファーでランチタイム。
本日、余りに天気がいいのでホール内での上演も考えたのだけど、香川短大の生徒さん達のイベントがあるということで、屋内では演れなかったんだよね
ホール内では学校紹介のパネル展示と、生徒さん達によるクレヨンしんちゃん登場の手描き食育紙芝居の上演が...。
屋外にも法被姿の女子大生と、「うたづ臨海公園」のゆるキャラ、う〜みん・ゆ〜みんを被った生徒さんと、介添えの娘たち、そして先生方(?)が...。
丁度、『まる』さんの上演中に、「紙芝居を見学させてください!」って客席に座って行ったみたい。
「お〜い!ボクのも観て行きなよ〜。女子大生の前で演じられるチャンスなんて、中々ないぜ!」
今回、中々観客がいなくならないので、ボクの留守中も『まる』さんはほとんど休憩なし。
何度も交代しながら、予定の16時終了を延長させていただき、17時までの4時間公演となった。
途中、かき氷「宇治抹茶練乳トッピング」を二人分買って、『まる』さんに休憩を促した。
ボクも、『まる』さんも放っとくと、客がいる限り実演を止めないからね...。
「紙芝居サミット」総括プロデューサーといたしましては、出演者の体調管理も仕事の内です!
17時前、大部少なくなったけど、まだテコでも動きそうにない子供たちを相手に、ボクが「だんごうおです。」ぱんつくったよ。」を読み、『まる』さんも最近始めた絵本の読み聞かせで「どっし〜ん」を読んで、五月晴れの中の暑い、熱〜い四時間公演を無事終えた。
『劇団まる』さん、お疲れ様でした!
その後、近くのマックで3時間も「さぬきの国 紙芝居サミット」やら、「かみしばいのMORI」(『劇団まる』さんが26年前に、所属していた「TRS」で企画した、紙芝居イベント)についてやら、読み聞かせボランティアについてやら、喋ってたんだけど...。
この二人、お話好きだから放っとくと閉店までいるよ!
流石に、21時前に引払いました。
「マックカフェ宇多津店さま、大変に長居をし、ご迷惑をおかけいたしました!」
よろず語り部 夢追人拝
追伸 『劇団まる』さんも記事を上げてくださってますよ!
紙しばいの『劇団まる』より
http://gekidanmaru.ashita-sanuki.jp/e758237.html