プロフィール
yumeoibito
yumeoibito
香川県三豊市在住。

 非営利で、紙芝居と絵本の読み聞かせパフォーマンスをしている、ひげのおっさんだよ。よろしくね!十八番は、かがくいさんの作品。ばいきんまんの声色、鬼や、閻魔や、やまんばなどの怖いもの系!がらの悪い坊さんとか...。

追伸 2012年6月より一部、「投げ銭」制と、身柄拘束料として時給・日当をお受けする「雇われ」制を導入したので、完全非営利ではなくなりました!悪しからず、ご了承ください。
(あくまでも基本はボランティアです)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2014年07月06日

7月6日 吉津幼稚園「縁日ごっこ」→「げんきのき」おはなしコンサート観覧→三野町図書館

7月6日 吉津幼稚園「縁日ごっこ」→「げんきのき」おはなしコンサート観覧→三野町図書館


 これも、金曜の夕方にやっと、「行けます!」のご連絡をしたのだけど...。

 行って来ました!地元、吉津幼稚園の「縁日ごっこ」。

 朝、家を出ようとすると、ぽつぽつと雨が落ちて来た...。

 「これは...。自転車は止めとこうかな?」

 そう判断して、三脚&舞台での上演とさせていただいた。

 玄関を入ると、園長先生が迎えてくださった。

 4月から新しく来られた方で、ボクの紙芝居を観たことがまだなく、大いに期待しておられるらしい!

 満面の笑みで招き入れてくださり、「お遊戯室の奥を空けてますので、何作でも演って行ってください!」のお言葉をいただいた。

 早速、お遊戯室に三脚&舞台をセッティングし、間もなく、実演を開始した。

 本日のお題 「アンパンマンとおばけさわぎ」「じごくけんぶつ」「くじらのおれいまいり」「さらやしきのおきく」「      」(忘れた!また調べときます)「まだだよ まだだよ」「すいかのめいさんち」(順不同)

 「縁日ごっこ」というだけあって、ボーリング、お化け屋敷迷路、射的、吸盤弓矢、桐下駄の鼻緒締めの実演販売、魚釣りゲーム、ポップコーンに、アイスに、ジュースに、綿菓子に、風船釣りに、家庭の不要品のバザーなど、盛り沢山...。

 紙芝居の観客の集まりが悪いのを気にしたか、先生方が近くのお店を閉めて、園児たちを誘導...。

 「いや〜、そこまでせんでええで、先生方...。観たい子だけ観てくれたらええけん!」

 お店を閉めてまで演り続けるのも悪いので、3作目に「すいかのめいさんち」を読んで一度休憩に入った。

よろず語り部 夢追人 facebook

https://www.facebook.com/pages/よろず語り部-夢追人/457794067604032

◉FB動画 よろず語り部 夢追人 絵本語り「すいかのめいさんち」 作・平田昌広 絵・平田景
*作者のお二人より、上演・動画公開のご許可を得ております
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人

 園長先生がアイスやらジュースやら、ポップコーンを次から次へと差し入れてくださるので、ぱくぱく食べた!

 お化け屋敷迷路では、

 「我が館にようこそ、迷える子羊たちよ〜!ウッヒッヒッヒ...。」

とか勝手に効果音を入れて遊んでた。

 大抵の園児たちは、「ちっとも怖くないよ!」と強がっていたが...。

 園児の弟君かな?ちびっ子が一人ビビって泣きました。(苦笑)

 11時のイベント終了までに、是非もう一舞台務めたいところ...。

 雨も上がったみたいだし、子供たちが園舎の外の廊下に沢山いたので、園庭から園舎に向かって第二部の上演を開始!

 ボクの小学校時代からの同級生の娘さんがハマったみたいで、休憩中からず〜っと”次の舞台”を待っていてくれた。

◉FB動画 よろず語り部 夢追人 紙芝居「さらやしきのおきく」途中から最後まで
*動画撮影・著作権者 よろず語り部 夢追人

 「さらやしきのおきく」の後はリクエストに応えた。

 結構渋いのばっか、選ぶんだもん!

 ついて行けない子は、段々、逃げてったな〜。

 最後に一人りになった例の彼女、「まだ、読んで!」というので、最後に「まだだよ まだだよ」を読んで本日終了!

 法被は汗だく...。

 幼稚園のPTA会長さんがアイスを持って来てくれたので、本日二本目!

 帰りに、園長先生のところにご挨拶にお伺いすると、ペットボトルのお茶と、スティッチ(ディズニーの「リロ&スティッチ」)のタオルをお土産に渡された。

 園長先生、「私、引き込まれちゃって、ず〜っと観ていたかったんですが...。また、いつでも来てください!」と、雨で仕事が休みになった時の乱入を歓迎してくださった!

 「また、その内...。」

 本日はありがとうございました〜!

  よろず語り部 夢追人拝


7月6日 吉津幼稚園「縁日ごっこ」→「げんきのき」おはなしコンサート観覧→三野町図書館




 午後からは「げんきのき」さんのおはなしコンサートへ!

 本日、長女が英検受験のため、チビもボクに同行。

 降り出した雨は、結構な雨脚に...。

 高瀬町図書館で時間調節して、会場である「高瀬町農村改善センター」の二階に着くと...。
 
 「あれ?開演15分前なのに、ボクら父娘を入れてまだ3、4組?大丈夫なの〜?」

 他人事ながら、同じ読み聞かせボランティアとしてはかなり心配な状況!

 「げんきのき」の皆さんの顔も、なんとなく生彩がない...。

 でも...、余計な心配は要らなかった!

 流石、長年多くの子供たちの前に「おはなし会」を届けて来られただけあって、開演時間10分越しではあったけど、客席は沢山の親子連れで埋まった。(雨で出足が遅れたんだよね)

 「ふ〜!よかった。」ボクも思わず胸を撫で下ろす。

 そう、「さぬきの国 紙芝居サミット」を開催する身としては、この状況は決して他人事ではない!

 それにね、幾ら他の団体とはいっても、同じ読み聞かせ仲間のこと...。

 他人の窮地を嗤う程、ボクも人が悪くはない!

 「本当に良かったね!『げんきのき』の皆さん。」

 あっ、そうそう、受付のところに七夕のササが飾ってあって、「子供だけではなく、大人も短冊を書いて吊るしてください!」ってことだったので、ボクも書いて来ましたよ!

 「さぬきの国 紙芝居サミット」が成功します様に!

 この後、パネルシアターから、ストーリーテリング、ヘープサート、スライド上映による絵本の読み聞かせなど、予定は目白押し!

 最後の、スタッフと観客全員参加での「手話ソング」は、相変わらずいい感じだ!(写真)

 詳しいセットリストは、「げんきのき」さんのHPより。

「げんきのき」公式サイト

http://genkinoki.web.fc2.com/

 チビを連れ、今度は連れて行くと約束してた、三野町図書館へ!(チビは最近、歴史人物本にハマっている)

 17時前まで「読み聞かせ請負人」として控えていたが、本日は空振り。

 お母さんに何作も紙芝居を読んで貰っていた女の子が、チラッ、チラッとこっちを伺っていたけど、残念ながら頼まれず終い...。

 漫画を読んでソファーに座って待機してた時、「げんきのき」のお一人が絵本を返しにやって来られ...。

 ボクは先程のお礼を述べながら、でも、スライド上映での絵本の読み聞かせのことを、改めて意見交換させていただいた。

 前回、全部の照明を消すと子供たちが闇を怖がって、ちびっ子が落ち着いて観れない件、ボクが記事に上げ、ちょっとコメントの遣り取りがあったのだか...。

 今回はそれに配慮されたか、会場の居室の一ブロックだけ蛍光灯を消さずに残す方法を取られていた。

 でも...。

 何故かどうしても、電気を消してプロジェクターで絵本の読み聞かせをすると、ちびっ子の落ち着きがない!

 これは、ボクが指摘するまでもなく、その方もおっしゃておられ...。

 ボクの様なガラッパチな大きな声の読み聞かせだと、アドリブと力技でねじ伏せる様にちびっ子の関心を持って来れるのだけど、「げんきのき」さんを始め、多くの読み聞かせボランティアさんが選び勝ちなしっとりとした聞かせる系の絵本は、ちびっ子の奇声一言で雰囲気が台無しになってしまう。

 騒ぐ子供に気を取られる内に、物語の世界に集中し切れず、お話の世界に入って行けなくなってしまう。

 今回、絵本の読み聞かせをされていたお二人が、もの凄く繊細でナイーブな表現をされていたのは、ボクにも分かる!

 でも...。

 騒ぐ子供の”場”の破壊力は、本当に凄い!

 正直、ボクもその絵本の内容を覚えていない程だ...。

 ご免なさいね。

 そして、ボク以上に客席の子供たちは、騒ぐ子に関心を持って行かれてあろうと想像する。

 絵本の読み聞かせは、本当に難しい!

 小さい子を連れているお母さんの葛藤も、ボクには痛い程に分かる。

 「うちの子騒ぎ始めたから、会場の外に連れ出した方がいいかしら?」とは思っても、上の子を置いて出られないとか...。

 「折角、家事を遣繰りして連れて来たのだから...。」とか...。

 その顔に、全て表れてる。

 しかし、読み聞かせボランティアの葛藤も、また、同じ舞台に立つ身のボクにはよく分かる。

 「聞かせる場面なのに...。」とか、「折角選んだ、いいお話なのに...。」とか...。

 「うるさくするなら、子供を連れて出てくれ!」とは、正直、ボク達ボランティアには言い辛い!

 でも...。

 「その葛藤、ボクにもよく分かるよ!」

 それでも、ボク達は笑顔でいなければならない。

 喜んで聞いてくれてる時の、キラキラ輝く子供たちの瞳と、全く聞いてくれない時の子供たちの残酷さと...。

 それは表裏一体!

 読み聞かせボランティアなら、そのどちらも経験する諸刃の剣なんだよ!

 それでも、輝く瞳を見ることができる喜びの方が勝る!

 だから、ボクらは絵本の読み聞かせを止められない。(笑)

 「げんきのき」さん、お互いこれからも楽しんでやりましょう!

 本当に、いつもいつもありがとうございます!

  よろず語り部 夢追人拝


同じカテゴリー(絵本語り日誌)の記事画像
7月5日 丸亀市城北幼稚園「なつまつり」に行けた〜!
6月21日 「あそvivaぶんぶん」→鬼無放課後児童クラブ→「さぬきっずコム」→「子夢の家」
6月18日 雨で仕事は昼まで...。「豊中&高瀬地域子育て支援センター」へぶらり
6月16日 元本業でお世話になった O さんに、夜の琴弾公園でシークレット紙芝居
6月15日 詫間町図書館は× → 「サニーハウスの日」で投げ銭紙芝居&more → 三野町図書館
6月8日 善通寺大師市に「投げ銭紙芝居屋 夢追人 with 劇団まる」
同じカテゴリー(絵本語り日誌)の記事
 7月5日 丸亀市城北幼稚園「なつまつり」に行けた〜! (2014-07-06 11:20)
 6月21日 「あそvivaぶんぶん」→鬼無放課後児童クラブ→「さぬきっずコム」→「子夢の家」 (2014-06-22 07:51)
 6月18日 雨で仕事は昼まで...。「豊中&高瀬地域子育て支援センター」へぶらり (2014-06-18 17:26)
 6月16日 元本業でお世話になった O さんに、夜の琴弾公園でシークレット紙芝居 (2014-06-17 05:52)
 6月15日 詫間町図書館は× → 「サニーハウスの日」で投げ銭紙芝居&more → 三野町図書館 (2014-06-15 20:54)
 6月8日 善通寺大師市に「投げ銭紙芝居屋 夢追人 with 劇団まる」 (2014-06-08 21:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
7月6日 吉津幼稚園「縁日ごっこ」→「げんきのき」おはなしコンサート観覧→三野町図書館
    コメント(0)