プロフィール
yumeoibito
yumeoibito
香川県三豊市在住。

 非営利で、紙芝居と絵本の読み聞かせパフォーマンスをしている、ひげのおっさんだよ。よろしくね!十八番は、かがくいさんの作品。ばいきんまんの声色、鬼や、閻魔や、やまんばなどの怖いもの系!がらの悪い坊さんとか...。

追伸 2012年6月より一部、「投げ銭」制と、身柄拘束料として時給・日当をお受けする「雇われ」制を導入したので、完全非営利ではなくなりました!悪しからず、ご了承ください。
(あくまでも基本はボランティアです)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年05月19日

「紙芝居サミット」だけど、紙芝居以外もOKよ!

 本日夕方、仕事を終えて山の畑(家庭菜園)を耕していると、『劇団まる』さんからお電話が...。

 「あの〜、『さぬきの国 紙芝居サミット』の件じゃけんど...。(『まる』さんは広島出身!)

 知り合いに声をかけようと思うんじゃけど、紙芝居以外の人でもえんかいの?」

 どうやら、保育士さんに声をかけるらしい...。

 「ペープサートやら、やりよる人じゃけんど...。」

 ボクはこう答えた。

 「『紙芝居サミット』と名付けたイベントだから、最低一作品は紙芝居を演って貰いたい!でないと、”紙芝居”という括りにした意味がない。でも、その後に歌を唄う人がおったり、絵本の読み聞かせをする人がおったり、指人形劇をする人がおっても、そこはこだわらん!ボクらも絵本も読むし、読み聞かせボランティアさんなら、なおさら絵本を読みたいだろう。」

 『劇団まる』さんとの電話は結局一時間以上にもなり、今日タネを撒くはずだったエンドウ豆の地だけ耕して、植えないまま真っ暗になってしまった。(苦笑)

 兎に角、二人ともよく喋る!

 そして、紙芝居についてアツい!

 「ボクたちは、紙芝居を競うために集まるのではない!」

 紙芝居を”自ら”が楽しんで演じ、人々の笑顔を求めて日々活動している、アツい者同士の交流会。

 それが、今回の「さぬきの国 紙芝居サミット」の基本理念だ!

 だから、演じ手が子供であっても、学生であっても、始めたところの人であっても、決して上手じゃなくても大丈夫!

 このイベントの敷居は低い!

 しかし、志は高い!(つもり)

 だから、気軽に出演してね!

 よろず語り部 夢追人 & 『劇団まる』 拝
  


2014年05月18日

「No border !」 第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」

 スンマセン!某カップヌードルのCMのパクリじゃ〜ないですが....。

 本日運動会の後、三野町図書館に「読み聞かせ請負人」として待機していた。

 まあ、空振りだったんだけど...。それは置いといて...。

 暇だったんで、図書館スタッフの T さんに、読み聞かせボランティア団体のことについて、お伺いをたてさせていただた。

 T さん、ご自身も読み聞かせをされるし、「図書館ボランティアネットワークかがわ」の交流会や、県内の講習会にも随分と出席されており、市内でも「おはなし会」が五団体によって毎土曜日に行われている、詫間町図書館の 元スタッフ。

 今回の「さぬきの国 紙芝居サミット」に、読み聞かせボランティア団体がどういう反応してくださるのかの聞き取り調査のためだ。

 で...。

 企画書を手当り次第に送付している現状を伝えると...。

 「まずは会員が集まった時に、この件について議題にかけられて....。皆さん、中々お忙しい方達ですしね...。」(苦笑)

とのご返答...。

 「う〜ん!敷居が高そう。ボクは名も知られていない、ただ一介の紙芝居のおっさんだし...。相手にされないか?」

 そろそろ郵送分の企画書が、それぞれの会の方の手に届いてそうなのだが...。

 団体としての正式な参加が難しいのであれば...。

 本当に興味を持ってくださった会員の方、お一人でもいい...。

 いや、それがいい!

 是非、一個人として参加してください。

 紙芝居(絵本)は「No border !」。

 誰とでも繋がれる!

 今回、ボクのFB上の、「第14回 全国紙芝居まつり 北海道inけんぶち 実行委員会」さんからシェアした記事に、実行委員会を管理されていらっしゃる小柳さまからコメントをいただいた。

 *よろず語り部 夢追人 facebookを参照のこと

https://www.facebook.com/pages/よろず語り部-夢追人/457794067604032

 ネットのお陰で、こうして北海道や神奈川や京都や岐阜や....。

 日本中の人たちと繋がれる!

 絵本作家の方々とも...。

 本当に有難いことです。

 できれば来年、北海道の剣淵町まで足を運びたい!(映画「じんじん」のロケ地でもある!)

 まあ、それは仕事との兼ね合いがあるから、行ける保証はないのだけど...。

 でもね、「行きたい!」って思いでもう繋がっているんだよ!

 だから「さぬきの国 紙芝居サミット」を通じて、まずは、香川県内の演じ手同士で繋がっておきたい。

 その後、その繋がりがどう発展するのか?しないのか?

 まずは最初の一歩を踏み出さないことには!

 「最初の一歩、始まった〜!」

    よろず語り部 夢追人拝
  


2014年05月17日

第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」開催日決定!






 はい、本日「うたづ臨海公園」海ホタルの管理事務所にお電話をさせていただき、開催日を確定いたしました!

★第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」

 平成26年10月12日(日曜日)

 10時〜17時

 第一会場 「うたづ臨海公園」芝生広場・遊具広場(雨天中止)

 第二会場 「うたづ臨海公園」海ホタル内ホール(雨天決行)

 これで、進めて参りたいと思います。

 出演者集合時間は9時。(もちろん、途中参加ありです!)

 集合場所は西駐車場です。

 出演者随時募集中!

 エントリーはこのブログのメールフォームより。

    よろず語り部 夢追人拝
  


2014年05月16日

速報! 出演者が三人に増えたぞ〜。 「さぬきの国 紙芝居サミット」

 「何と嬉しいことでしょう!」

 先程、『劇団まる』さんから電話があり、『まる』さんのお知り合いの高松市在住の男性が出演をしてくださるとのことだった!(もちろん、日程の都合が合えば...)

 「やった〜!まずは出演者が三人に増えたぞ〜。」ってことで、万歳〜!

 第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」エントリーリスト

 001 「よろず語り部 夢追人」
 002 『劇団まる』
 003 「◯◯◯」(まだ内緒!)

                 以上

 いいですね〜、この調子で増えて行ってくれれば。

 女性の演じ手、学生、子供も大歓迎!

 お申し込み・お問い合わせはメールフォームより!

   よろず語り部 夢追人拝
  


2014年05月15日

第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」企画書の配布・送付始まる!






 第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」の企画書の配布・送付を始めた!

とは言っても、ご挨拶と企画書の二枚を60部(計180枚)印刷し、宛名書きを始めた程度...。

 本日仕事帰りに、図書館気付で読み聞かせボランティアグループ二団体に、ご案内させていただいた。

 今から、順次、マイペースに配布・送付の予定。

 県内の読み聞かせボランティアグループや、保育系の学部を持つ大学や専門学校...。

 「60部で足りるかな?」

 「で、リアクションはあるのだろうか?」

 正直、蓋を開けて見たら『劇団まる』さんと二人ぽっち、いつもの「ぶらり紙芝居屋 夢追人 with 劇団まる」になりはしないか?と、一抹の不安を拭い切れないのではあるが....。

 本当に、真面目に、皆さまのご出演、ご参加を期待しております!

 宜しくお願い申し上げます!

   よろず語り部 夢追人拝
  


2014年05月13日

子供・学生の演じ手大歓迎! 「さぬきの国 紙芝居サミット」

 「さぬきの国 紙芝居サミット」に出演していただける演じ手を募集中な訳だけど、ボクの予想ではエントリー数はかなり少ないと思われ...。

 色々と声をかける先を考えてはいるのだけど、子供の参加者って可能性はあるだろうか?

 ボクが放課後児童クラブの指導員として関わっていた経験では、子供の中には中々やり手の演じ手が潜んでいる!

 台詞がとってもリアルなのだ!

 愛読書、漫画「ガラスの仮面」の中に、”感情の再現”という言葉が出て来るけど、正にその感情の再現が上手い!

 上手いというか、素直というか...。

 「お腹すいたな〜。」という台詞があったとして、本当にお腹がすいた様な言い回し、そして表情に自然となる。

 これが大人だと頭で考えた言い回し、作った表情になるんだけど、子供はお腹がすいた自分自身を想像し易いんだろう、嘘のないリアルな表現として表れて来る。

 「誰か、出てくんないかな〜!」

 もちろん、保護者の許可と同伴が必要な訳で、中々実現は難しいのだろうけど...。

 そんな風に考えていた時、丁度いい具合に「子どもによる絵本・紙芝居読み聞かせ発表会」(主催 三豊市詫間町図書館)のポスターを発見!

 このイベント、毎年行われていて、チビの同級生も一度出場したことがあるのだけど...。

 残念ながら、今まで観覧したことがなかった。

 今年は...。

 ★6月8日 「子どもによる絵本・紙芝居読み聞かせ発表会」

 13時半〜15時半 詫間町図書館2階会議室

 う〜ん、善通寺の「弘法大師御誕生会」大師市こども広場での「投げ銭紙芝居屋」とかぶるな〜!

 でも、観たいぞ!

 大師市での実演を午前中だけにさせていただいて、午後はこっちに回るか?

 現地で企画書を配布させて貰い、出演交渉してみよう!

 他にも、保育系の学科を持っている大学なんかに声をかけてみようかな?

 紙芝居に関わってる方なら、大人も子供も、誰でも参加OKなんで!

 「我こそは!」と思われる方、是非エントリーを!

  よろず語り部 夢追人拝
  


2014年05月13日

読み聞かせボランティアさんにこそ、是非出演して欲しい! 「さぬきの国 紙芝居サミット」

 最近、読み聞かせボランティアさんのグループが開催している「おはなし会」で、

 「近頃のお母さんは、絵本に興味がないのかしら...。段々、『おはなし会』に足を運んでくださる母子連れが減って来た。」

という話をよく聞く。

 ボクの地元、三豊市の場合、それぞれの町に図書館があり、そこに一団体づつ読み聞かせボランティアグループが存在する。(館によっては、複数組みあるところもある)

 それぞれの団体が、一ヶ月に1回から2回の「おはなし会」を開催している。

 その告知は「ami・アミ・通信」という冊子や、図書館に貼られたポスターや、市のHP等によって行われている。

 しかし、その「おはなし会」当日、開催時間の会場はおろか、図書館自体にさえ、母子連れの姿が見られないこともある...。

 「あいたたたたたた...。」って感じだよね?

 彼女たちは、その「おはなし会」以外にも、町内の小学校、幼稚園、保育所などに定期的に読み聞かせに訪問しておられる。

 その場合、子供たちの希望の如何によらず、学校のカリキュラムに組み込まれた形で、半ば強制的に子供たちはその「おはなし会」に参加させられているのが現状だ。

 いや、「強制的に...」とボクが表現したのには、悪意を感じる方もおられるだろうが、ボクに意識的な悪意は全く存在しない!(これだけは、自信を持って宣言できる)

 でも、そこに子供たちの自由意志は存在しない!

 で、ボクが何が言いたいのかと言うと...。

 「読み聞かせ」という言葉が誕生して20年...。(済みません!詳しくは知らないのだけど...)

 「そろそろ、転換期が来ているのではないだろうか?」ということである。

 「あなたのその読み聞かせは、子供たちにどれ程必要とされ、どれ程届いているのか?」それを検証する時が来ているのだとボクは思う!(”読み聞かせが”ではなく、”あなたの読み聞かせが”...)

 で...。

 「第一回『さぬきの国 紙芝居サミット』に出演してみない?」

 「観るか?観ないか?」自由意志で観覧する、たまたまそこに居合わせた子供たちと保護者を前にした、紙芝居の実演&読み聞かせ!

 「この怖さ、難しさ、そして、だからこその面白さ、観て貰える有難さ、実感してみない?」

 あなたが所属している、そのグループでエントリーしなくてもいいんですよ!

 あなたが、出演してみたいと思うなら...。

 個人でもよし、団体でもよし...。
 
 紙芝居さえ演じてくれたら、後は絵本の読み聞かせをしようと、パネルシアターをしようと、それは別に構わない!

 是非、「さぬきの国 紙芝居サミット」にエントリーしてみてください!

 ”いつも”じゃない、時間と空間と、知らない子供たちと過ごす桧舞台...。

 「でも、だからこそ面白いんだって!」

 よろず語り部 夢追人は、

 「読み聞かせボランティアさんにこそ、是非出演して欲しい!」

 第二会場(海ホタル内ホール)がお薦めです。

 落ち着いた雰囲気で演じられますよ!

 第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」呼びかけ人拝
  


2014年05月08日

「香川県で紙芝居を演ってる人、手を挙げて〜!」(自薦・他薦を問いません)






 え〜、昨日お知らせした、第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」の準備段階として、「県内で紙芝居を演っている人を、まずは探さないと!」ということで、web上でのアンケート調査です。

 ただ、コメントでは返答しないでください。(特に他薦の場合)

 本名や連絡先を教えて貰わないと、こちらから連絡ができないからね...。

 ブログのメールフォームよりのご返信で、宜しくお願いいたします。

 ボクの知ってる紙芝居の演じ手としては...。

 このブログでもお馴染み、『劇団まる』さん!

 そして、この前イベントにお邪魔させていただいた、「紙芝居道場 こめ蔵」のまさちゃん!

 三豊市山本町生涯学習センターのおはなし会「えほんのへや」の N さん!

 「コムコム あやうた」でお会いした、K さん!

 「香川県親善人形の会」の皆さん!(「ジュリーちゃんとミス香川物語」他)

 もちろん、県内各地の読み聞かせボランティアさんは皆さん、紙芝居の演じ手!(でも、こんなイベントに参加して貰えるかどうか?は...。)

 出てくれるのなら、喜んで!

 後、名前や連絡先を知らないけど、何人かは存じ上げてはいるのだけど...。

 「香川県で紙芝居を演ってる人、手を挙げて〜!」

 連絡待ってます!

 正式に決まったら、案内状を送るので...。

 あなた本人でなくとも、知り合いに演じ手がいたら教えてね!

    よろず語り部 夢追人拝
  


2014年05月07日

☆第一回「さぬきの国 紙芝居サミット」 企画書(草案 第1号)








 第一回 「さぬきの国 紙芝居サミット」

 ◉企画・呼びかけ人 よろず語り部 夢追人

 ◉趣旨 香川県内で活動されている紙芝居の演じ手、もしくは読み聞かせなどの一環として紙芝居を演じている方が、一堂に会して、公園に来ている家族連れや一般客を相手に、それぞれの演じ方で紙芝居を披露。演じ手同士の交流を図り、お互いの実演を観覧しあうことによって、新しい気づきを得たり技術の向上を目指す。紙芝居口演の機会を増やし、口演場所を拡げるべく、情報交換等を行う。県内の一般の方々に、それぞれの紙芝居の活動をアピール。


 ◉開催時期 2014年秋頃の日曜日

 ◉開催場所 「うたづ臨海公園」(希望、まだ許可をいただいておりません!近日中に...。)

  *注 以下、「うたづ臨海公園」での開催を想定しての計画

 ◉開催会場 第一会場 「うたづ臨海公園」芝生広場

       第二会場 「うたづ臨海公園」海ホタル内ホール

  *雨天の場合は、イベント自体は中止せず、海ホタルのホールにて、それぞれの上演時間を短縮するなどしてやり繰り

 ◉開催時間 10時〜17時(うたづ臨海公園の場合)

 ◉一組当たりの実演時間 30分を一枠にして、

  第一会場 14枠
  第二会場 14枠
   計   28枠

  *雨天の場合 14枠

  *エントリー組数で割り振り、一組当たり,第一・第二で計4枠程を想定

  *「30分は長過ぎる。」、「一枠だけでいい。」などおっしゃる方は、ご希望に応じます

  *朝の集合時間に、くじなどで決定

  *全枠、特にびっしりと埋める必要はないので...

 ◉出演料(ギャランティ) 一切なし
 
 ◉エントリー料 無料

  *公の公園なので、有料での上演、物販等はできかねます(投げ銭も駄目)

  *このイベントでは金銭の授受は一切なしです!

 ◉音響 PA(マイク・アンプ・スピーカー等)は一切ご用意いたしません

  *必要な方は持ち込み可(芝生広場に電源はなし・発電機は禁止)
 
  *大音量はお控えください
 
  *声の大きさに自信がない方は、第二会場をお薦めいたします

 ◉参加者・後援者募集中!

  *基本、お金がかからないイベントですが、ポスター・フライヤーの印刷実費程度、経費が必要です!
  
  *よろず語り部 夢追人が元カメラマンの利を活かして、自家デザイン、自家印刷いたします

   ポスター A3サイズ(ラミネート)
   フライヤー A4サイズ

 ◉参加資格 県内で紙芝居を演じておられる方(プロ・アマ・ボランティア問わず)

  *県外からの参加希望があれば相談に乗りますが、基本は県内で活動されておられる方

  *団体でのエントリーも可

 ◉上演作品 基本自由(公の場にそぐわない作品はご遠慮ください)

  *それぞれにご用意、ご持参ください
 
  *ボク所有の作品はお貸しできます 

 ◉紙芝居舞台・演台 基本それぞれの自前

  *舞台等お持ちでない方は、ボクの三脚&舞台をお貸しできます

     A3判舞台(ビーボドットコム製) 1台
     B4判舞台( 同上 )      2台
   大型紙芝居舞台( 同上 )      1台

 ◉応募方法 ブログ「よろず語り部 夢追人 絵本語り」メールフォームより

  *現時点ではまだ企画の段階ですので、参加する意思があるかどうかの表明を!

  *会場や日程がフィックスしてから、正式に受付をいたします

 ◉観客 一応、ポスター・フライヤー・メディアへの案内状送付・ネットなどで、イベントの告知はいたしますが、基本、公園に来園されている一般のお客様が対象

  *天気のいい日曜日であれば、常時20〜50人程の観客は集まります

 ◉集合時間 9時(途中参加可、しかしその場合、上演枠はこちらで指定いたします)

 ◉集合場所 うたづ臨海公園西駐車場(東駐車場には停めないでください)

  *荷下ろしは時は、東駐車場に短時間の停車可  

 ◉解散時間 17時半(途中退席可)

  *注 希望者で解散後の懇親会等、ご相談に応じます(アルコールはなしです)

            以上

 まだ思いつくままに書いただけです。

 これからブラッシュアップさせて参ります。

 「こうしたらいいんじゃないの...。」的な、ご意見も随時募集中!

 香川県内の紙芝居関係者さま、是非、参加をご検討ください!

     よろず語り部 夢追人拝